学校の歴史
学校の沿革
江戸後期 | 寺子屋開設 (休嘉堂 法泉寺 唯称寺 月光堂 安眠堂 青島渡辺庄兵衛 津田小 ほか) |
---|---|
明治元年 | 宿制廃止さる |
3年 | 問屋場郵便局となり後廃止される |
5年 | 吉原本陣神尾邸に学校を設ける |
6年 | 学校を本陣から問屋場に移転し、仰成舎開校(6月1日) |
8年 | 学令人員492人 内277人就学 明治校舎改築を始める |
9年 | 明治校舎竣工・開校式(初代校長 町田兵三) |
10年 | 吉原学校と改名 |
20年 | 吉原尋常小学校と改名 |
25年 | 新校舎建築運動が始まる |
26年 | 学校沿革誌の編纂に着手 |
27年 | 運動場狭隘のため空き地借用 |
28年 | コレラ流行 1ヶ月以上休校 島田村吉原町就学督促 |
29年 | 吉原大火 類焼を免れる 生徒年々増加 |
30年 | 新埋立地(生徒引率運動場の地固め) 新校舎起工 物価騰貴のため工事続行困難 |
31年 | 新校舎落成 建築問題で大争議 |
33年 | ガス灯一基(門灯)建つ 学令児の未就学者 吉原9名 島田15名 |
38年 | 運動会校庭で挙行す |
40年 | 教室不足のため唯称寺堂宇を借用 |
42年 | 教室不足につき役場建物を教室に仮用 |
45年 大正元年 |
高等科3年併置、吉原町島田村組合尋常高等小学校と改称 |
13年 | 田子の浦新浜に鯨の見学をする [大正8年当時の吉原商店街] 校舎増改築工事着工 |
15年 昭和元年 |
ピアノ披露音楽会 |
7年 | 暴風雨にて校舎被害甚大 |
8年 | 一斉考査施行(修身、読本、算術、国史、地理) [読み上げ暗算] |
12年 | 防空訓練 |
13年 | 校旗制定式 |
14年 | 防空避難演習実施 |
15年 | 島田村併合により吉原尋常高等小学校と改称 |
16年 | 伝法村併合により吉原町吉原国民学校と改称 校歌制定(8月15日) |
17年 | 今泉村と併合 少年団訓練実施 |
18年 | 疎開児童受け入れ式 東京京橋国民学校生徒 唯称寺その他へ(20年6月10日まで) |
19年 | 学徒動員出動式(高二男女) |
22年 | 吉原町吉原小学校と名称改称 |
23年 | 吉原市立吉原小学校と改称 |
29年 | 新校舎へ移転 (2・4・6年) 開校記念式 |
30年 | 新校舎へ移転 (1・3年) 同 (5年) 新校舎竣工式 |
31年 | 講堂着工-竣工-落成式 |
32年 | 現在地に校舎竣工式(9月10日) |
33年 | プール竣工 [想い出の写真 1 2 3 4] 給食開始 |
41年 | 富士市立吉原小学校と改称 |
42年 | 文部省指定言語教育発表会 |
44年 | 富士市教育委員会指定NHK委嘱放送教育研究発表会 |
46年 | 特殊学級設置・広見小の新設に伴い600名の転校 |
48年 | 吉原小跡地記念碑除幕式挙行(3月) [当時の校舎] 創立100周年記念式典挙行(6月1日) |
55年 | 西校舎改築完了 |
57年 | 東校舎改築完了 [現在の校舎] |
61年 | 文部省、富士市教委指定小学校教育課程算数科研究発表会 |
平成4年 | 「いい顔、いい動き」記念碑設置 |
9年 | 文部省研究開発校の指定を受ける |
11年 | 文部省研究開発校としての成果を発表する |
12年 | 総合的な学習の時間「なかよし山タイム」の実施 |
19年 | 西校舎耐震補強工事(~10/15) |
27年 | 防犯カメラ一式寄贈(井出組様より) |