お知らせ  NEW!!
  

田子浦小学校保護者の皆様、地域の皆様へ

  

令和5年10月10日(火)から、富士市のホームページシステムに移行し、学校ホームページの運用を行ってまいります。 下記リンクからアクセス可能となっております。

  新田子浦小ホームページURL:https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004nacb.html   
  
  ※こちらのホームページへは令和5年度末(2024/3/31)まで閲覧可能です。更新はされません。(子供たちの様子は2023/10/10まで掲載)
  なお、令和6年度新一年生の保護者様へのお知らせは、引き続き本ホームページの「新一年生連絡用ボックス」ページに掲載させていただきます。
  

PTA会長より

コロナ禍により、さまざまな場面において我慢を強いられた子供たち。本は今まで以上に心の拠り所になったことと思います。
そこで、PTA役員会において、古紙回収収益の一部を本という形で子供たちへプレゼントするのはどうかと提案が挙がりました。
司書の先生や多くの先生方のお力添えと、選定に協力してくれた子供たちのおかげで、29冊の本が図書室に届いたことをご報告します。
古紙回収に日頃よりご協力いただいている保護者の皆様、地域の皆様へ感謝を申し上げるとともに、今後ともご協力のほど、どうぞよろしく
お願いいたします。

R5年度役員会議事録

令和5年7月24日、第3回PTA役員会が行われました。
役員会で話し合った内容については議事録をご覧ください。

 R5年度 第3回役員会 議事録 (PDFファイルが、別ウィンドウで開きます。)

令和5年6月14日、第2回PTA役員会が行われました。
役員会で話し合った内容については議事録をご覧ください。

 R5年度 第2回役員会 議事録 (PDFファイルが、別ウィンドウで開きます。)

令和5年4月7日、第1回PTA役員会が行われました。
役員会で話し合った内容については議事録をご覧ください。

 R5年度 第1回役員会 議事録 (PDFファイルが、別ウィンドウで開きます。)

 子供たちの様子

10月10日 5年生 図工「糸のこ寄り道散歩」

 5年生の子供たちは、電動糸のこぎりを使って板を自由に切り、切った形を組み合わせて作品づくりを進めています。
 電動糸のこぎりの使い方をしっかりと聞いた後、2人組になって正しい使い方で作業を進めていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月10日 6年生 音楽「ラバーズコンチェルト」

 子供たちは、「パートの役割や楽器の音色の特徴生かして合奏しよう」というテーマに向けて学習を進めています。
 この日は、パートに分かれて練習を進め、最後に全体で合わせて録音して聴き合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月10日 4年生 理科「夏の生き物」

 春に蒔いたツルレイシも写真のように大きく生長しました。
 このツルレイシには、雄花と雌花があり、雄花の先にある花粉が、雌花の中にあるめしべに受粉し実を付けます。
 子供たちは、しっかりと観察をしながら、たくさんの雄花の中から雌花を見つけて、私に雌花の特徴を報告してくれました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月10日 6年生 保健「薬学講座」

 この日は、蒲原総合病院の先生をお招きし「喫煙・飲酒・薬物と身体」と題して、学習を行いました。
 金魚を使った実験を通して、アルコール、ニコチンの怖さや、人の体に悪い影響を与える薬物の怖さについて詳しく話していただきました。
 子供たちは、自分や周りの人の心や体を大切にすることの大事さを学習しました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月10日 「第3回小中合同あいさつ運動」

 小学校の児童会と中学生の生徒会の子供たちがteamsを利用して、「田子浦校区をより良くするために」ということをテーマに話し合い、合同あいさつ運動を通して、あいさつの花を咲かせていこうということになりました。
 この日は、中学校の生徒が小学校に来てくださり、正門と東門であいさつ運動を行い、気持ちのよいあいさつがこだましていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月10日 1年生 算数「のこりは いくつ ちがいは いくつ」

 1年生の子供たちは、ひき算の学習を進めています。
 問題を読み、“のこりは”、“ちがいは”という言葉を見つけて、
 「これは、ひき算の問題だね。」
 と、声を掛け合って学習を進めています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 2年生 音楽「拍のまとまりを感じ取ろう・ドレミで遊ぼう」

 この日は、カスタネットを使ってリズムの学習をしたり、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏したりしました。
 子供たちは、鍵盤ハーモニカの演奏が大好きで、どの子も先生の話をしっかりと聴き、上手に演奏していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 1年生 道徳「きんのおのとぎんのおの」

 「きんのおのとぎんのおの」のお話を通して、正直の心の大切さを学習しました。
 授業の振り返りでは、どの子も正直に生きていくことの大切さを理解していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 5年生 社会「自然条件と人々のくらし」

 この単元の学習では、日本の国土の自然や環境の特色と国民生活との関連について学習を進めています。
 この日は、高地である野辺山原の地形に着目して高地の自然条件を生かした野辺山原の観光、酪農について考えました。
 子供たちからは、
 「1200m~1400mという高地なので、夏も涼しい。昼と夜の気温差が大きい。冬には雪が降る。」
 などから、観光、農業に力を入れていることの説明がありました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 1年生 生活科「がっこうたんけん」

 1年生の子供たちは、学校探検の学習をとても楽しんでいます。
 この日は、これまでの学習してきたことを生かして、みんなで考えたクイズをもとに「がっこうたんけんビンゴ」を行いました。
 ビンゴ活動を通して、子供たちは新たな発見をしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 5年生 総合「脱穀体験②」

 動力を利用する脱穀機(ハーベスター)での脱穀では、足踏み脱穀機のスピードと違うので、子供たちは、その速さに驚いていました。
 脱穀体験を終えた子供に話を聞くと、
 「最初は、もみを取る機械が回っていて、怖い気持ちもありました。しかし、地域の方が一緒にやってくれたので、安心して作業ができました。初めての体験でしたが、楽しくできました。」
 と話していました。子供たちにとって、とても良い体験となりました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

10月2日 5年生 総合「脱穀体験➀」

 先日の稲刈りに続いて、この日は、竿に干して乾かした稲の脱穀の作業をしました。
 この日の脱穀作業では、足踏み脱穀機と動力を利用する脱穀機(ハーベスター)の2種類の脱穀機を使って脱穀体験を行いました。足踏み脱穀機では、地域の農家の方から、
 「力を入れて、わらを持たないと引っ張られてしまうよ。」
 という言葉を聞いていたので、しっかりと力を入れて稲を持って脱穀作業をしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月29日 高学年・ひまわり学級「読み聞かせ」

 この日は、「パンの笛」の皆さんによる読み聞かせが行われました。子供たちは、写真のように、パンの笛の皆さんによる読み聞かせを真剣に聴いていました。
 今回の読み聞かせの中に、懐かしい「きかんしゃ やえもん」の話がありました。「きかんしゃ やえもん」は、擬人化された古い蒸気機関車を主人公とする作品で、1959年に「岩波の子どもの本」シリーズの一作として刊行され、私が子供の頃は、小学校の国語の教科書に掲載されていました。
 刊行から60年以上を経た今でも読み続けられています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月29日 5年生 算数「小数のかけ算」

 小数の筆算のかけ算は、最後に小数点を付けることが大事です。
 この日の算数の授業の後半は、正確に計算することを目標に、計算の練習に取り組みました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月29日 ひまわり学級 国語「本の題名しりとりをしよう」

 本校の子供たちは、学校図書館を多く活用しています。このような子供たちが、いろいろな分野の本を借りて読むことで、新しい発見をするなど、読書を通して子供たちの視野や世界を広げる授業を行いました。
 この日は、「題名しりとり」をして、いつもは選ばない本を手にして楽しく読んでいました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月29日 ひまわり学級 道徳「ぽかぽか言葉」

 生活していく上で、相手を思いやること、親切にすることは、とても大切なことです。
 この日は、「ぽかぽか言葉」と「とげとげ言葉」を出し合い、これまでの生活の中で感じたことを話し合うことを通して、言葉には、相手を嬉しくさせる力があることを理解し、これからの日常生活で使っていこうと話していました。

田子浦小写真

9月29日 5年生 総合「稲刈り体験➁」

 ほとんどの子供たちにとって、稲刈りは初めてのことです。緊張しながら稲の根元を持ち、鎌を上手に使って刈り取っていました。4束を刈るごとにひもで結んで竿にかけていました。
 作業を終えた子供たちは、
 「あー、大変だった。腰が痛くなってしまいました。」
 「機械がない時の稲刈りは、本当に大変だったんだね。」
 という感想を口にしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月29日 5年生 総合「稲刈り体験➀」

 5月に植えた稲も、稲穂が黄金色になり、頭を下げています。子供たちは、これまでしっかりと観察をし、水の管理を行ってきました。
 この日は、JAの職員の方や地域の農家の方々のお力を借りで、クラスごと稲刈り体験をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月25日 2年生 図工「くっつき マスコット」

 この単元は、「紙粘土と磁石で楽しいマスコットをつくる」ことをねらいとしています。
 子供たちは、紙粘土を利用していろいろな形を作り、その紙粘土をきれいに色付けてしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月25日 2年生 算数「大きい数のたし算とひき算」

 この単元の学習は、(2位数)+(2位数)や、3位数のたし算、ひき算の計算の力を付けることを目標に学習を進めています。
 子供たちは、位ごとに計算する筆算の仕方とその意味を理解し、「繰り上がり・繰り下がりなし」や、「繰り上がり・繰り下がりあり」の計算を繰り返し学習しています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月25日 6年生 算数「小数と分数の計算」

 6年生の算数の学習では、小数と分数が混在する四則の計算の学習をしています。
 この日は、2/5+0.5のような時は、小数に直したり、分数に直したりすることで計算できることを学びました。子供たちは、練習問題に取り組み、確実な力を身に付けています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月25日 6年生 図工「ゆめいろ ランプ」

 子供たちは、ライトと材料の特徴を生かして作品づくりに励んでいます。ライトの効果を試しながら、自分のイメージをもとに設計図を作り、材料を組み合わせて工夫しながら作業を進めていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」

 この日は、「夏を涼しく過ごすために、衣服の着方をどのように気を付けたらいいのかな。」という課題で学習を進めました。
 子供たちは、
 「太陽の熱を吸収しにくい色の服がいいよ。」
 「風通しの良い繊維を選ぶと快適に過ごせるよ。」
 など、自分の意見を進んで発表していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 ひまわり学級 外国語「How much?」

 ひまわり学級の子供たちは、自分たちが畑で育てたじゃがいもや図工の時間を利用して創った小物を、ひまわりショップで販売しました。
 「海外で、物を買う時はどのように尋ねるのかな。」
 という課題で、この日は、「How much?」の使い方になれる学習をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 1年生 体育「ボールあそび」

 1年生の体育では、あそびを通して、体を動かすことの楽しさや心地よさを味わい、運動好きな子供たちなることをめあてに学習を進めています。
 この日は、1人でボールを扱ったり、2人組になり協力してボールを扱ったりして楽しく過ごしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 6年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 子供たちは、「ラバーズコンチェルト+打楽器アンサンブル」の学習をしています。
 この日は、前の時間に作ったリズム伴奏とラバーズコンチェルトの主旋律を合わせて聴いてみました。
 子供たちから、
 「しっとりと穏やかなラバーズコンチェルトに合うリズム伴奏にするには、小太鼓、大太鼓、シンバルに休符を取り入れると主旋律が引き立つようなリズム伴奏になる。」
 という意見が出され、新しい伴奏を創り上げていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 5年生の子供たちは、家庭科の学習を楽しみにしています。
 子供たちは、「裁縫の基本を身に付けよう」という課題で学習に取り組みました。この日は、学習ボランティアの皆さんが来てくださり「玉結び、玉どめ」について、丁寧に教えていただきました。
 本校は、多くの場面において地域の方、保護者の方のお力添えをいただいており、感謝しております。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 「第2回たてわり活動」

 高学年が中心になり、異学年の友達と交流することは、仲間のことを大切にするという心の成長に繋がります。
 この日は、教室で6年生が考えたゲームをグループの友達と楽しく行いました。低学年の子供たちもにこにこ可愛い笑顔で過ごしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 2年生 音楽「ドレミで あそぼう」

 この単元の学習では、歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏する学習を進めています。
 この日の学習では「かっこう」「かえりのがっしょう」の階名読みや、鍵盤ハーモニカの指遣いの練習をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月22日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

 この日の問題は「23個のピーマンを4個ずつ袋に入れると何袋でき、あまりはいくつになりますか」です。
 自分の考えを進んで話すことができています

田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 1年生 道徳「かぼちゃのつる」

 「わがままをするとよくないよ。」
 この日の道徳の授業の後に子供に声を掛けると、このような声が返ってきました。
 子供たちは、この日の学習で、わがままをしないで生活を送ることが快適な毎日につながることに気付き、周囲に対する気配りや思いやりの気持ちをもち、安全のきまりを守って気持ちのよい生活を送ろうとする心を伸ばしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 6年生 社会「国づくりへの歩み」

 6年生の学習も公民的分野から歴史的分野の学習になりました。
 この日の学習は、弥生時代の学習です。想像図から米作り様子や縄文時代の暮らしと比較しながら定住社会になったことや、村と村の戦いが起こり始めたことに気付き、発表が盛り上がりました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

 「あまりのあるわり算」の学習では、これまで学習してきた「わり切れるわり算」とは違い、余りが出る場合について学習していきます。
 あまりの出る場合も、これまでと同様に、わり算として計算することができること分かり、みんなで頑張って学習しています。

田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 1年生 道徳「みんな赤ちゃんだったよ」

 赤ちゃんだった頃は、小さく、全てのことをお家も人や、周りの人に支えてもらってここまで大きく成長しました。
 この日の道徳の授業では、大きく成長したことへの感謝や命の大切さについてみんなで考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

 この単元では、垂直や平行の意味を捉えて四角形について学習を進めていきます。
 この日は、平行な直線についてみんなで考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 4年生 社会「健康なくらしとまちづくり」

 子供たちは、市で回収しているごみについて学習を進めています。
 富士市では、いろいろなごみを分別して回収しています。燃えるごみは、新環境クリーンセンターで焼却していることは分かりましたが、焼却した後に出る灰などはどうしているか資料を基に話し合いました。
 4年生の子供たちは、実際に見学した「社会科見学」を通して多くのことを学び、学習に生かすことができています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 5年生 社会「自然条件と人々のくらし」

 5年生の子供たちは、『日本の各地の気候には,どうしてちがいが生まれるのだろう。』について、学習しています。
 この日は、暖かい地方である沖縄県について「沖縄県の○○について」という課題で、話し合いを進めました。
 子供たちは、服装、生き物、食べ物、住居など、自分たちが調べたことを発表し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月19日 5年生 国語「話し言葉と書き言葉」

 普段の生活では、私たちは、あまり意識せずに周りの人と話をしています。これは、話し言葉を使っていますが、「言葉」には、『話し言葉と書き言葉』があります。
 この日の学習では、話し言葉と書き言葉の特徴の違いについて理解し、場に応じた言葉の選び方や表現の仕方の違いについて話し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 5年生 総合「稲作について」

 5年生の子供たちは、6月の上旬に地域の方のお力をお借りし、田植え体験をしました。
 子供たちは、田植え体験を生かして、稲作についてグループで学習を進めています。
 水の管理や病害虫、合鴨農法、お米の歴史など、自分たちで課題を見つけて、課題解決に向けて協力して学習を進めています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 2年生 算数「1000までの数」

 この単元では、「数の あらわし方や しくみを」について学習します。
 この日は、3桁の数で、十の位が0の時の読み方や書き方についてタブレットを利用しながら学習を進めました。
 子供たちは、自分の考えをしっかりと話していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 1年生 算数「ひきざん」

 この単元は、「のこりは いくつ ちがいは いくつ」ということを学習する「ひき算のスタート」の学習となります。
 この日は、『のこりは何匹になりますか。』と、具体的な場面をもとに、ブロックを利用した操作活動を取り入れながら学習を進めました。
 子供たちは、ブロックを使いながらしっかりとひき算の学習をしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 1年生 国語「たのしくよもう」

 子供たちは、「がぎぐげごのうた」の言葉の意味を考えながらリズムよく楽しく音読しました。
 この日の学習は、言葉の響きやまとまりに気を付けて音読することをめあてとして学習を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 1年生 国語「たのしくよもう ~がぎぐげごのうた~」

 この日の国語の学習では、まどみちおさんの「がぎぐげごのうた」を利用して学習を進めました。
 様子を思い浮かべながらリズムよく音読したり、音節と文字との関係、アクセントによる語の意味の違いなどに気付いたりしながらしっかりと学習しました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 「総合防災訓練」

 9月1日に、学校において「避難訓練」を行いました。
 今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目となる年です。また、12年前の東日本大震災では日本周辺における観測史上最大のマグニチュード9.0の地震が発生し、1万8千人の方の尊い命が失われました。
 これらの自然災害を教訓にして、本校では、防災教育に力を入れ、子供たちの安心・安全、そして命を第一に考えて教育活動を行っています。
 この日は、机の下への第1次避難、運動場への第2次避難等、しっかりと避難訓練ができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 「PTA役員選出」

 令和6年度に向け、現在3年生の保護者の方にお集まりいただいて、「令和6年度の新たなPTA役員(9名)の選出」を行いました。
 現在のPTA会長が、役員選出の会を進めていく中で、お一人の方が、ご自分から役を引き受けてくださいました。大変うれしく思いました
 令和4年度にPTAの規約を変更しました。昨年度までは、4年役の役員もいましたが、4年間の役員では任期が長すぎるのではないかという意見を受け、今年度より役員の方の任期は2年としました。
 任期が、短くなったから良いのではなく、PTA役員の方、また、PTA会員の方が、気持ちよくPTA活動ができるようこれからも考えてきますので、皆様のお力添えをよろしくお願いします。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月15日 6年生「修学旅行保護者説明会」

 今年度の修学旅行は、10月19日(木)~20日(金)の1泊2日で予定しています。
 この修学旅行を通して、子供たちは、
 (1) 日本の首都である東京を見学することを通して、政治・経済・文化及び歴史に触れ、今後の学習に生かす。
 (2) 友達との親睦をさらに深めていく。
 (3) 集団行動を通して公徳心や礼儀、自主性や責任感を意識して行動する。
 を目的に学習を進めてきます。
  9月なり、静岡県においては新型コロナウイルスやインフルエンザの感染者の報告が増えてきています。見学先の東京方面の感染状況が落ち着くことを願いと同時に、修学旅行に行く私たち自身が、日頃の基本的な感染対策を意識し実行していくことが大切だと思っております。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 4年生 防災教育「煙体験ハウス」

 4年生の子供たちは、西消防署南分団の消防隊の方をお招きして、「火災時の避難方法を知ろう」ということを学習テーマに、煙体験ハウスの体験学習を行いました。
 子供たちは、無毒の煙が充満した「体験ハウス」の中を、腰を低くした姿勢で移動しました。実際の火事では、煙で目の前も見えないことや煙は上の方を移動するので、腰をかがめて歩くことなど、しっかりと学ぶことができました。
 その他、消火器体験をしたり、ポンプ車の仕組みを消防隊の方から伺ったりしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 3年生 防災教育「家庭内DIG」

 3年生の子供たちは、地震から自分や家族の大切な命を守ることについて学習を進めています。
 この日は、子供たちが調べてきた各家庭で行っている地震対策を出し合い、防災危機管理課の職員や地域の防災指導員の方とともに、「家庭内DIG」の学習を進めました。
 講師である富士市防災危機管理課の方からは、
 「普段過ごしている自分の家の危険と思われる場所を考えることが、自分の命を守ることにつながります。」
 という話を聞いて、子供たちは、防災について改めて真剣に考えていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 2年生 防災教育「起震車体験」

 静岡県の起震車を活用し、地震のゆれを体験しました。
 2年生の子供たちは、震度6弱のゆれでは、机にある棒を持っていないと飛ばされそうになってしまうことに驚いていました。子供たちからは、
 「大きなゆれが来たときは、すぐに自分の体や頭を守るようにします。」
 と、避難訓練で行っている避難行動の大切さを改めて感じていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 ひまわり学級「ひまわりショップ」

 宣伝用の掲示物も自分たちで作成し、「ひまわりショップ」を先生方に説明し、販売の当日を迎えました。
 買いに来てくださった先生方に、丁寧な話と代金の計算もしっかりとできました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 ひまわり学級「じゃがいもの収穫」

 春先に植えた「じゃがいも」も収穫に時期を迎え、全員でじゃがいもの収穫を行いました。
 草取りなどの世話をしっかり行ったので、大きく育ったじゃがいもをたくさん収穫することができました。
 子供たちは、大・中・小の大きさに分け、販売用に袋詰めを行いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 3年生 社会「知りたい 水門見学」

 子供たちは、学区探検を通して、水門があることに気付き、この水門の役割について疑問を持ちました。
 今回は水門を管理してくださっている髙橋様に具体的なお話を聞くことができました。また、水門のスイッチを操作させていただき、水門の仕組みも学ぶことができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 2年生「学年集会」

 この日の2年生の学年集会は、2組の子供たちが担当し、子供たちが司会を務め、劇、ゲームを行いました。
 劇では、「うらしま太郎」のお話をもとに学年集会を盛り上げるストーリーになっていました。
 ゲームでは、じゃんけん列車でたくさんの友達を楽しく活動をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月11日 1年生「七夕集会」

 1年生の今回の集会は、七夕集会でした。今回は2組の子供たちが、学年集会の計画や進行を行いました。
 司会チームの子供たちが上手に会を進め、クイズがあったり、劇があったりと工夫いっぱいでした。
 最後には、「ほしリレー」を行い、みんなで楽しく過ごしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 6年生 キャリア教育「ディズニーのホスピタリティ」

 6年生の子供たちは、将来の夢、仕事に向けたキャリア教育を学習しています。
 今回は、修学旅行で行くオリエンタルランドの方を講師としてお招きして「ディズニーのホスピタリティ(おもてなしの心)について学習しました。
 ディズニーでは、来場者の方を「ゲスト」、従業員の方を「キャスト」と呼んでいます。
 講師の方から、
 「従業員であるキャストのゴール(目標)は、来場者であるゲストにハピネス(幸福)を提供すること」
 という話がありました。そのために、
 ➀「安心・安全を大事にする」
 ➁「礼儀正しさ(スマイル、あいさつ、言葉遣い、アイコンタクト)を意識している」
 ③「整理整頓、身だしなみ、きれいな環境でお迎えする」
 ④「仲間を大切に思う気持ちで仕事をする(チームワーク)」
 という、子供たちが成長し、社会に出た時に大切な話をしていただきました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 「環境整備作業~草刈り、樹木の剪定~」

 本校は、運動場も広く、また、築山周辺も子供たちの楽しい遊び場となっております。
 夏の暑さで、雑草や木の枝もぐんぐん伸びてきています。写真のように子供たちが活動する環境を地域の方に整えていただき、大変ありがたいです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 「環境整備作業~花壇~」

 本校の花壇は、フラワー委員会の子供たちとふれあい協力員の皆様のおかげで、1年を通して花の咲く潤いのある花壇となっています。フラワー委員会の子供たち、そして、地域の皆様、ありがとうございます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 6年生 防災教育「地域DIG (3)」

 「自分たちに何ができるか」についての発表では、田子浦地区の「強みと弱み」を捉えて、自分たちにできることをしっかりと考えて発表していました。
 子供たちからは、
 ・家族で、災害について話し合っておきたい。
 ・防災訓練に参加し、地域の一員として頑張りたい。
 ・災害時に困らないように、食べ物や簡易トイレ等を準備しておきたい。
 ・防災倉庫の中に入っているものを自分たちも把握しておきたい。
 ・家具を固定することは、今すぐにでもできることなので行っていきたい。
 等、とても良い考えが出されました。
 この日の防災教育では、学校教育目標「じぶんから」を実践する6年生の姿が見られ、大変、素晴らしかったです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 6年生 防災教育「地域DIG (2)」

 この日の地域DIGの学習では、
 ➀ 地域の基本情報の書き込み
 ➁ 地域の強みと弱みについて
 ➂ 災害に強い田子浦地区を作るために、自分たちに何ができるかについての発表
 の3つについてグループで楽手を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月8日 6年生 防災教育「地域DIG (1)」

 6年生の子供たちは、夏休みを利用して「地域の危険個所や災害時に自分たちの役立つ場所」について調べてきました。
 この日は、富士市防災危機管理課の方や地域防災指導員の方をお招きし、調べてきたことを基に、グループごとにまとめ、地域の一員として何ができるかを全員で考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月4日 「職員による環境整備作業 (2)」

 1年生の廊下側のサッシには、虫が入ってこないように網戸が付いています。網戸についたほこりを高圧洗浄機を使って、きれいにしました。
 また、夏休み中に遊びに来る子供たちのことを考えて、築山周辺の草刈りもしました。
 9月9日には、PTAと学校運営協議会で計画した「環境整備作業」が、午後3時から計画しています。ご都合がつく方は、お力を貸していただけたら嬉しいです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月4日 「職員による環境整備作業 (1)」

 夏休みを利用して、校舎内外の環境整備作業を行いました。
 学校評価にも「トイレが、古くて怖い。」という意見を頂いています。教育委員会にも伝えていますが、私たち職員も、長期休業を利用して、「尿石除去」「網戸の清掃」「蛍光灯の清掃」等を行い、きれいにしています。
 今年度は、個室の便器を3か所ほど新しいものに交換しました。
 大雨が降ると中庭に水が溜まってしまいます。側溝の小石をすくい出して流れをよくしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月4日 「夏休み明けの登校 (2)」

 夏休み明けの朝礼では、次の2点について子供たちに話しました。
 ⑴「今まで以上に、進んであいさつのできる皆さんになってください。」
 ⑵「学校教育目標『じぶんから』、重点目標『やってみよう』を意識して、毎日の生活を過ごしていきましょう。」
 です。
 本校の子供たちは、気持ちのよいあいさつができる子が多くいます。あいさつの花が咲く田子浦小を590人の全児童で作っていきたいです。
  また、「自分から、やってみよう」という気持ちで、勉強や勉強、係、委員会などの仕事をすることで、新しい自分を作ることができます。「失敗は成功の基」ということわざもありますように、私たち教員は、「失敗してもいい。とにかく自分からやってみよう。失敗は何も恥ずかしいことではなく、反対に自分を成長させるものだと考えています。」
 ということを伝えました。
 夏休み明けの子供たちの頑張る姿を楽しみにしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

9月4日 「夏休み明けの登校 (1)」

 34日間の夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
 1時間目は、夏休みに頑張って取り組んできた課題や作品を提出していました。
 子供たちの様子を見て回っていた私にも、笑顔いっぱいに頑張ったことを説明してくれました。
 夏休み中は、大きな事故やけがの報告もなく、子供たち全員が楽しい夏休みを過ごすことができ良かったと思っております。保護者の皆様、ありがとうございました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 1年生 学級活動「七夕集会に向けて」

 1年生は、7月の学年集会で「七夕集会」を行う予定でいます。
 前回の集会は、「みんなと仲良くなろう」をテーマに、教師が学年集会を進めました。
 しかし、「七夕集会」からは、子供たちが、計画を立て、司会や進行、ゲーム等を担当します。今回は、2組が担当し、劇やクイズを行い、飾りも子供たちが作成しています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 4年生 社会「水の出前授業」

 この日は、市役所の方をお招きして、下水処理について学習しました。
 子供たちは、地球を大切にすることは大事であると理解していますが、普段、自分たちが使っている水が、どのように処理されて自然に戻っているか知りませんでした。
 社会科見学で西武浄化センターに行きますが、その前に市役所の方から説明を聞き、微生物の力で元のようにきれいにな水になっていることを知り驚いていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 6年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 子供たちは、「ラバーズコンチェルト+打楽器アンサンブル」の学習をしています。
 この日は、前の時間に作ったリズム伴奏とラバーズコンチェルトの主旋律を合わせて聴いてみました。
 子供たちから、しっとりと穏やかなラバーズコンチェルトに合うリズム伴奏にするには、小太鼓、大太鼓、シンバルに休符を取り入れると主旋律が引き立つようなリズム伴奏になることに気付き、新しい伴奏を創り上げていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 1年生 図工「チョッキン パッでかざろう」

 折り紙を折って、切って、開いたら…。どんな形になるかな。
 子供たちは、
 「ねえ、ねえ、こんな形になったよ。」
 「どんなふうに折ったの。どんなふうに切ったの。」
 と、友達に折り方や切り方を尋ね、工夫して楽しく学習を進めました。
 教室の窓は、子供たちの素敵な作品できれいに飾られています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

 子供たちは、調理実習「炒めておかずを作ろう」の学習を通し、炒める良さを学習しました。
 この日は、『なぜ、食品を組み合わせて食べるのか』を課題に学習に取り組みました。子供たちからは、バランスよく食事をとることが生活をする上で大切であることを理解することができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月3日 6年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 子供たちは、「ラバーズコンチェルト+打楽器アンサンブル」の学習をしています。
 この日は、主旋律が引き立つようなリズム伴奏を作るために、タブレットを利用して個人で、リズムを考えていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

 前の授業では「25個のりんごを5個ずつ袋に入れます。5個入った袋は何袋できますか。」という問題で学習を進めました。
 この日は、「20個のみかんを6個ずつ袋に入れます。何袋できますか。」という問題です。
 子供たちからは、
 「わり切れないよ。」「あまりがでちゃうよ。」
 と、今日の学習に関係する言葉が次々に出てきました。
 子供たちは、自分の考えを絵に表し、しっかりと発表することができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 1年生 学級活動「フルーツのパワーを知ろう」

 「みかんちゃんとたんけんに行こう」をテーマに、この日の学習が進みました。
 みかんちゃんと一緒にいると
 ⑴「からだを元気にしてくれる。」
 ⑵「病気から守ってくれる。」
 ⑶「おなかの調子を良くしてくれる。」
 ということを1年生の子供たちは知りました。そして、このフルーツのパワーの正体が、『ビタミン』ということも学びました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 6年生 社会「地方自治」

 子育てをしている人々を支えるために、どのような取組が行われているか資料を基に考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 5年生 算数「単位量当たりの大きさ」

 子供たちは、人口をkm2あたりにそろえることで、混み具合を比べる「人口密度」について学習しました。
 学習の最後に、47都道府県の人口密度を調べるために、子供たちが各都道府県を担当し、人口密度を調べました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 体育「新体力テスト」

 この日は、朝方まで雨が降っていました。しかし、子供たちが登校する前に、スポンジで水を吸い取り写真のように絶好のコンディションで、3年生から6年生が新体力テストを行いました。
 子供たちが大きく伸びる小学校のこの時期に、子供たちの体力の向上を進めることは、学校教育にとって大切なこと思っています。
 体育の学習を通して、子供たちの体力が向上するよう学習を進めていきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

8月1日 「田子浦小中合同あいさつ運動」

 田子浦地区を「あいさつのあふれる学区にしたい」と子供たちが考え、6月7日に小中学校合同で、あいさつ運動を行いました。
 本校では、年間を通して生活・安全委員会が、あいさつ運動を行っています。この日は、中学校の生徒も参加し一緒にあいさつ運動を行いました。
 朝から、気持ちのよいあいさつの声が響き渡りました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月26日 5年生 総合「田植え体験」

 6月2日(金)に計画していました田植え体験でしたが、大雨のため学校が休校となり、楽しみにしていた田植え体験は、5日(月)に延期になりました。
 5日には、地域の方やJAの職員の方が来てくださり、木の枠を使って田植えを行いました。ほとんどの子供たちが初めの田植え体験で、田んぼに入ることも初めての子が多くいました。
田んぼに入って田植えをした子供たちは、
「思うように体を動かくことができず、とても大変でした。こんなに大変だったとは思いませんでした。」
という感想を、口にしていました。
 地域の方やJAの職員の方のおかげで、とても良い学習ができました。
これからは、水の管理をしながら、稲の生長を観察していきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月26日 3年生 社会「学区探検」

 3年生になり、社会科の授業が始まりました。
 子供たちは「私たちの田子浦地区は,どのような様子なのだろう。」という課題をもち、屋上から東西南北の様子を観察しました。しかし、実際に歩いてみないと分からないことが多くあります。
 子供たちは、学区探検を通して多くのことを発見し、授業に生かしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月26日 2年生 国語「すみれとあり」

 私たち教員は、お互いの授業を見合う授業研修を、年間を通して行い、教員としての授業力の向上を図っています。
 この日は、2年生の国語の授業を教員全体で見合い、放課後、研修会を持ちました。
 子供たちは、前の日の授業で「すみれの花が咲いてから、種を飛ばすまでの様子」を読み取りました。
 この日は、「ありがすみれの種を見つけてから種を捨てるまでの行動」について、順序に気を付けながら説明文を読みました。子供たちは、挿絵や文章の言葉から、しっかりと読み取ることができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月26日 1年生 音楽「はくにのってリズムを打とう」

 子供たちは、カスタネットを使って、リズム打ちの学習をしました。
 拍にのってリズムの違いを意識しながらカスタネットでリズム打ちをし、音楽の学習を楽しみました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑽ 帰校式」

 良い思い出を作り、そして、大きなけがもなく行事を終えることができました。
 当日を迎えるまで、子供たちの健康管理や荷物の準備等、お力添えをありがとうございました。
 また、お忙しい中、子供たちのお迎えに来てくださり、ありがとうございました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑼ 退所式」

 2日間のみどりの学校もあっという間に終了し、退所式を迎えました。
 退所式では、少年自然の家の職員の方が、オリエンテーリングで優勝したチームに「木メダル」を用意してくださり、急きょ、木メダルの授与式を行いました。子供たち全員で頑張った自分のチーム、友達のチームに拍手を送り合いました。
 代表の児童が、
 「一生の思い出という宝物ができました。」
 という感想を聞き、良い体験ができて本当に良かったです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑻ 洞窟探検②」

 ライトをつけないとよく見えない暗い洞窟でした。
 子供たちの中には、初めて洞窟に入る子も多くいました。6年生の理科の学習「大地のつくりと変化」では、火山による大地の変化の学習があります。今回の体験を6年生の理科の学習に生かす予定でいます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑺ 洞窟探検①」

 丸火公園は、富士山の噴火でできた地形を利用して作られています。
 公園の奥には、噴火によりできた洞窟がいくつもあります。子供たちは、最後の活動である「洞窟探検」に元気に向かいました。
 山奥の急な道を昇り降りしながら「ピクチャー洞窟」「こうもり洞窟」を目指して進みました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑹ 飯盒炊飯②」

 非常時にも対応できるようにと、今回の飯盒炊飯では、ハイゼックスを利用して、ご飯を炊きました。
 子供たちは、初めての体験でありましたが、美味しくご飯を炊くことができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 「みどりの学校2日目⑸ 飯盒炊飯①」

 まずは、火を起こすことが肝心です。子供たちは、新聞紙の上に、細く砕いた薪や太い薪を上手に組み合わせて短時間で火を起こすことができました。
 かまど係の子供たちは、暑い中でしたがしっかりと火の番をしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 2年生 生活科「まちのことをおしえて」

 子供たちは、田子浦地区の特徴について調べています。
 自分で調べていることをしっかりと説明し、聴き手を意識した発表ができています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 1年生 生活科「あさがおのかんさつ」

 この日は、「あさがおの〇〇が、でてきたよ。」について、みんなで学習しました。
 子供たちは、自分たちで育てているあさがおの写真を見ながら、自分の見つけた「〇〇」について、詳しく説明ができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

 この日の学習は、「長さが8mで、重さが480gの針金があります。この針金の1mあたりの重さを求めましょう。」という課題について学習しました。
 この単元では、『異種の2つの量のものを比較するとき,単位量あたりの考えをもとにすると,比べることができること』を学習しています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月24日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

 4年生の子供たちは、「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」という問題を解明していく説明文の学習しました。
 この日は、つなぎ言葉に着目し、一つ一つの実験の結果とそこから引き出される結論、実験を繰り返していく考えの筋道など、叙述をおさえながら学習を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 「夏休み前の学級懇談会」

 本日は、お忙しい中、また、大変暑い中、学級懇談会にご出席していただきありがとうございました。
 令和5年度は、4月7日から始まり、後3日で夏休みを迎えます。
 子供たちは、この4月からの71日間で、多くのことを学び大きく成長しました。
 夏休み明けも、一人一人の子供たちを大切にした教育活動を推し進めていきます。
 夏休み中は、けがや事故に気を付けて楽しくお過ごしください。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 5年生 「みどりの学校2日目⑷ 朝食」

 前日の夕食が午後5時。そして、朝食が8時でしたので、普段の生活とはだいぶ違ったようです。
 おなかもすいていたようで、美味しく朝食をいただきました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 5年生 「みどりの学校2日目⑶ 清掃活動②」

 「来たときよりもきれいに」という思いをもって、清掃活動に取り組んでいました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 5年生 「みどりの学校2日目⑵ 清掃活動➀」

 夜は、なかなか寝付けない子もいたり、朝早くに目が覚めてしまった子がいたりしましたが、健康観察では、全員が平熱で、元気に2日目を迎えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 5年生 「みどりの学校2日目⑴ 起床・健康チェック」

 夜は、なかなか寝付けない子もいたり、朝早くに目が覚めてしまった子がいたりしましたが、健康観察では、全員が平熱で、元気に2日目を迎えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 5年生 「みどりの学校1日目⒃ 部屋でのひととき」

 子供たちは、お風呂に入った後、寝袋の下にマットを敷き、就寝の準備をしました。
 消灯時刻の午後9時30分までには、時間があったので、子供たちは各部屋で楽しく過ごしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 4年生 算数「角」

 4年生の「角」の学習では、回転の大きさを表す量としての角の意味や、角の単位「度(°)」や測定の仕方を理解し、角の大きさについての豊かな感覚をもつことを目標としています。
 この日は、1直角、2直角、3直角について学習しました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 2年生 国語「すみれと あり」

 子供たちは、教科書の挿絵やつなぎ言葉に目を向けて、すみれの花が、種を飛ばす時の流れをしっかりと読み取りました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

 この単元の学習では、雨水の流れ方や浸みこみ方と地面の傾きや土の粒の大きさとの関係について追究する中で, 生活経験等をもとに,根拠のある予想や仮説を発想し,表現できるようにする。また,水は,高い場所から低い場所へと流れて集まること, 水の浸みこみ方は,土の粒の大きさによって違いがあることを調べられるようにする。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月18日 3年生 国語「うめぼしのはたらき」

 この単元は、説明文の学習をします。
 説明文の学習では、「問いの文」と「答えの文」を意識して読むと筆者が伝えようとしちることを読み取ることができます。
 子供たちは、決めてとなる言葉を意識して、学習を進めています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⒂ キャンプファイヤー③」

 第3部「誓いのとき」
 この日の活動を通して友達の良さを見付けた子供たちは、今日の良い思い出を心に刻んでいました。

田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⒁ キャンプファイヤー②」

 第2部「友情の祭り」
 子供たちは、火の子が点火した炎の周りで、ダンスを踊り大いに盛り上がりました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⒀ キャンプファイヤー①」

 夕食の後、子供たちが楽しみにしていた「キャンプファイヤー」を行いました。
 このキャンプファイヤーは、3部構成(静⇒動⇒静)で組み立てられています。
 第1部「炎の祭り」
  子供たちは目を閉じ、自然の声に耳を傾け、小鳥のさえずり、木の葉が風に揺れる音を聴きながら、1日の活動を振り返りました。子供たちを照らしてくれていた太陽も山に落ち、静かな夜が丸火の山に訪れ始めた時、子供たちが、「♪遠き山に日は落ちて」を歌うと、子供たちのところに、山の神がやってきました。
 子供たちは、山の神より「3つの火」を与えられました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑿ 夕飯②」

 「美味しい、美味しい。」と言いながら、多くの子が残さずに食べていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑾ 夕飯①」

 初日の夕飯は、ハンバーグ定食でした。
 子供たちは、写真のように広い食堂で、同じ方向を向いて食べました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑽ オリエンテーリング③」

 オリエンテーリングの終了時刻は、午後3時30分でした。約2時間半のオリエンテーリングでしたが、多くのポイントを探して、どのチームも時間通りに少年自然の家に戻ってきました。
 ゴール後には、用意しておいたジュースを美味しく飲んでいました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑼ オリエンテーリング②」

 広い丸火公園の中を、地図とコンパスを頼りに、友達と協力し合ってポストを探していました。
 ポストを見つけた時の笑顔は、とても素敵でした。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑻ オリエンテーリング①」

 お弁当を食べた後、中央広場で、地図とコンパスを分けてもらい、午後に行うスコアーオリエンテーリングの作戦を班ごと考えてスタートしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑺ 昼食②」

 午後の活動であるオリエンテーリングに向け、どの子もしっかりと食べ、エネルギーを確実にチャージしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月12日 5年生 「みどりの学校1日目⑹ 昼食①」

 待ちに待った昼食の時間です。自然の中で、友達と一緒に食べるお弁当は大変美味しく、笑顔いっぱいで食べていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 3年生 算数「わり算」

 「8個のチョコレートを4人で同じ数ずつ分けます。1人分は、何個になりますか。」
 子供たちは、この問題を大切な言葉に線を引きながら解きました。
 解き終えた後、自分でわり算の問題を作り出し合いました。大切な言葉を意識しながらしっかりと問題づくりができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 5年生「防災教室」

 富士市防災危機管理課の方をお招きし、5年生の「防災教室」を行いました。
 この日は、「命を守る避難行動を知ろう」をテーマに学習をしました。
 では、最初にクイズです。
 「世界で起きている地震のうち、日本の近くで起きている地震はどれくらいでしょう。」
 1:1% 2:5% 3:10% 4:50% 答えは最後に!
 「命を守る避難行動を知ろう」のテーマに迫るために
 ⑴ 富士市で起こる地震と津波の被害
 ⑵ 地震が起きる前にしておくこと~自分の命は、自分で守る~
 ⑶ 地震が起きた後の行動
 この3つを視点に学習を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング②」

 できあがった野菜炒めをタブレットを使って写真を撮り、振り返りもタブレットで行いました。
 食べ終わった子に感想を聞きましたら。
 「最高においしかったです。うちでも作ってみたいです。」
 と、話していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング➀」

 子供たちは、「いためておかずを作ろう」を目標に、
 ①材料に適したいため方を理解し、適切にいためる。
 ②材料や食品を組み合わせて調理する。
 ことを意識して、調理実習をしました。ボランティア皆様に見守られる中、しっかりと学習ができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 4年生 学級活動「クラスの目標を決めよう」

 これまでのクラスの様子を振り返り、さらに良いクラスにするためにみんなでクラスの目標を決めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

 この単元の学習は、「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」という問題を解明していくために、一つ一つの実験の結果とそこから引き出される結論、そして、新たな実験を繰り返して考えていく筋道を、叙述をおさえながら読むことを学習していきます。
 この日は、実験の進め方について、子供たちは読み取っていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 「防犯教室」

 低学年、高学年の2つのグループに分けて、富士警察署警察官と富士警察サイバーボランティアの方をお招きして「防犯教室」を行いました。
 富士警察署の方からは、
 「自分の命は自分で守るためにも、『いかのおすし』を意識して生活していきましょう。」
 というお話がありました。
 いか「知らない人にはついて行かない」
 の「知らない人の車には乗らない」
 お「大きな声を出す」
 す「すぐに逃げる」
 し「大人の人にすぐに知らせる」 
 また、富士警察サイバーボランティアの方からは、個人情報について、正しいSNSの使い方(①誹謗中傷しない、②⑵個人攻撃をしない)など、具体的に話していただきました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月10日 「救急法講習会」

 6月の第3週から、水泳の学習が始待っています。水泳の学習が始まる前に、今年度も、日本赤十字社のインストラクターの方をお招きして、「救急法講習会」を行い、心肺蘇生法、AEDの使い方の研修を行いました。
 また、体育館だけではなく、実際にプールサイドに行って、講習をしました。
 私たちは、大切な子供を預かっています。安全を第一に考え、水泳の学習を進めていきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 4年生 社会「健康なくらしとまちづくり ~ごみのゆくえ~」

 子供たちは、各家庭から出されたごみは、新環境クリーンセンターに運ばれることを知りました。
 この日は、資料を基に、新環境センターについて学習を進めました。
 この学習の後、実際に新環境クリーンセンターに見学に行く予定でいます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 1年生 図工「ひかりのくにのなかまたち」

 1年生の子供たちは、8色のカラーシートやメタリック色紙、モール、シールなどを使い素敵な作品を作っています。子供たちは、より良い作品にしようと一生懸命に作っています。完成しましたら、教室に掲示する予定です。
 「ひかりのくにのなかまたち」の作品が、太陽の光を受けてきれいに光る様子が目に浮かびます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 2年生 生活科「めざせ野菜づくり名人」

 ゴールデンウイーク明けに植えた子供たちの野菜の苗も、写真のように大きく成長してきています。
 この日は、野菜づくり名人として、おいしい実が育つように、わき目を取り除いたり、支柱を立てたり、自分たちで調べた事柄をもとに学習を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 「幼稚園、保育園、小学校の連携」

 幼稚園、保育園、小学校が連携を取って教育活動を進めることは、とても大切なことです。
 この日は、1年生の生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習をもとに、1年生の子供たちの学習の様子を話し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 5年生 家庭科「クッキングはじめの一歩」

 5年生の子供たちは、5年生から始まる家庭科の授業を楽しみにしながら学習に取り組んでいます。
 この単元では、調理器具の安全な取り扱い方調理の流れについて学び、実際にほうれん草を一人一人が一束ずつ茹でて学習を進めました。
 茹でたほうれん草にかつお節ををかけ、お醤油でいただきました。
 家庭科の学習には、地域のボランティアの方が参加してくださり、安全に気を付けて実習を行っています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 1年生 学級活動「七夕集会に向けて」

 1年生は、7月の学年集会で「七夕集会」を行う予定でいます。
 前回の集会は、「みんなと仲良くなろう」をテーマに、教師が学年集会を進めました。
 しかし、「七夕集会」からは、子供たちが、計画を立て、司会や進行、ゲーム等を担当します。今回は、2組が担当し、劇やクイズを行い、飾りも子供たちが作成しています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 4年生 社会「水の出前授業」

 この日は、市役所の方をお招きして、下水処理について学習しました。
 子供たちは、地球を大切にすることは大事であると理解していますが、普段、自分たちが使っている水が、どのように処理されて自然に戻っているか知りませんでした。
 社会科見学で西武浄化センターに行きますが、その前に市役所の方から説明を聞き、微生物の力で元のようにきれいな水になっていることを知り驚いていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 6年生 「招待コンサート」

 富士市では、6年生を対象にした「招待コンサート」が28年前から行われてきています。
 しかし、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、ここ3年間は開催が見送られていましたが、今年は4年ぶりに開催され、富士市の6年生の子供たちが、富士山交響楽団の演奏するコンサートに招待されました。
 子供たちの多くは、初めてのコンサートで、オーケストラの魅力と迫力を感じてきました。
 オープニングは有名な「星条旗よ 永遠なれ」の曲で始まり、楽器の紹介をはさみ、「ハンガリー舞曲」、「カルメン前奏曲」等、10曲以上演奏され、演奏が終わるたびにロゼシアターの大ホールに、子供たちの拍手が響き渡りました。
 この「招待コンサート」で、田子浦小の子供たちのマナーの良さに、他の学校の校長先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
 お褒めの言葉をいただいたその訳は、田子浦小の子供たちは、大ホールの席に着くなり、各自が持ってきた本を開き静かに読書を始めたのです。大きな声を出して話し始めたり、手を振ったりしている学校もありましたが、公共の場ということを意識した行動がとれて、大変素晴らしかったです。
 (演奏中は、写真の撮影はできませんので6年生の保護者の皆様は、子供たちに聞いてください。)

田子浦小写真 田子浦小写真

7月3日 1年生 「学年集会」

 この日は、1年生が学年集会を行いました。1年生の子供たちにとって初めての学年集会です。
 みんなと仲良く、そして楽しい学年集会となるよう、〇×クイズや猛獣狩りゲームを行いました。どの子も、笑顔いっぱいの集会となりました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 6年生 家庭科「工夫して生活に生かそう~できることを増やしてクッキング~」

 6年生の調理実習は、「炒めておかずを作ろう」をテーマに、野菜炒めに挑戦します。
 この日はグループで、材料を決め、調理の手順について話し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 6年生 図工「ポスターを通して伝えよう」

 6年生の子供たちは、「税に関するもの、食中毒防止、虫歯予防、防火」の中から、自分が挑戦するものを選び、ポスターの学習を進めています。
 伝えたいことを見て分かるような下絵を描いています。アイディアが豊かな上、丁寧に仕上げています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 4年生 社会「健康なくらしとまちづくり ~ごみのゆくえ~」

 4年生の子供たちは、生活に関係する「健康なくらしとまちづくり」の学習をしています。
 この単元では、「ごみ、水」等、を中心に、『人々の健康と生活環境を支える働き』について学習を進めていきます。
 この日は、各家庭から出される「ごみ」について、話し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 3年生 国語「白い花びら」

 この日は、「白い花びら」の学習の終わりでした。
 4つの場面において、主人公のゆうたが女の子に対して感じていたことをみんなでまとめました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 2年生 算数「2けたの たし算と ひき算」

 この日の学習は、「2けたのひき算は、どのようにすればいいのかな。」の学習でした。
 子供たちは、25-13の計算の仕方について、おはじきや絵を利用しながら、十の位、一の位同士を計算すればよいことに気付き、進んで発表していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 5年生 「みどりの学校1日目⑸ 歩こう丸火の森ウォーキング②」

 葉の学習を終えた後、周りの草花に目を向けながら丸火の森を歩きました。
 子供たちからは、
 「これが、クサギかな。」
 「これはきっとクロモジだよ。」
 などと話しながら、丸火の森をウォーキングしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 5年生 「みどりの学校1日目⑷ 歩こう丸火の森ウォーキング①」

 丸火の森に生息している香りのする葉をテーマに学習しました。子供たちは、
 「この葉は、少しミカンの香りがするね。」
 「甘い香りがするよ。」
 「この葉は、ちょっとくさいね。」
 など、臭覚を使って葉について学習しました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 5年生 「みどりの学校1日目⑶ 入所式」

 予定通り9時に少年自然の家に到着しました。
 子供たちは、入所式を行い、国旗や校旗を掲揚し、所長のジミーさんからのお話を伺いました。ジミーさんからは、丸火公園の四季、鳥のさえずり、木々のきれいな若葉の話、そして、この「みどりの学校」を通して、自分や友達を大切にすることと、自然を大切にすることの話を伺いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 5年生 「みどりの学校1日目⑵ 出発式②」

 出発式は、中庭で行ったため、全ての学年から「いってらっしゃい。」と言うお見送りの言葉がありました。
 5年生の子供たちは、全校の友達から見送られてとても嬉しかったようです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月26日 5年生 「みどりの学校1日目⑴ 出発式①」

 5年生の集合時刻は7時30分でした。子供たちは、集団行動で大切な「時刻」を守って登校してきました。
 出発式では、
 「自分たちで決めたスローガン『みんなで協力 助け合おう!』を達成できるようにしましょう。」
 と確かめ合いました。担当の子供たちがしっかりと出発式を進めました。全員が真剣に出発式に臨みました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 2年生 算数「2けたの たし算と ひき算」

 子供たちは、自分の考えをノートやタブレットを利用してまとめる活動をしました。
 おはじきやブロックに置き換えて考え、10ずつにまとめ、十の位同士、一の位同士を計算すればよいことに気付き、しっかりと説明ができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 3年生 理科「たねをまこう」

 この単元の学習では、植物の種をまき、世話をしながら育てていく中で、植物の生長の過程や体のつくりを比較しながら調べる活動を通して、学習を進めていきます。
 子供たちは、アサガオ、マリーゴールド、ホウセンカの種の観察を終えた後、種まき用のポットに丁寧に種まきをしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 2年生 生活「めざせ野菜づくり名人」

 子供たちは、朝、登校すると朝の支度を急いで終え、自分の野菜のところに行き、水やりをしています。
 この日の観察では、
 「茎の周りに、毛みたいなものがあるよ。」
 「葉っぱにもあるよ。葉っぱには線がたくさんあるよ。」
 と、多くのことを発見していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 5年生 理科「植物の発芽と生長」

 この単元では、「植物の発芽や成長のようすに興味をもち、発芽や成長にかかわる条件を関係づけてとらえるようにするとともに,生命を尊重する態度を養い、生命の連続性についての考えをもつことができるようにする。」ことを目標に学習を進めています。
 子供たちは、発芽に必要な条件について実験を通して学んでいます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 6年生 算数「文字と式」

 この「文字と式」の単元では、問題場面の数量の関係を「a」、「x」などの文字を用いて式に表して,式の値や文字にあてはまる数の求め方について学習を進めています。
 6年生の学習では、個人で追究したり、友達と話し合う中で学習を深めたりしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 1年生 国語「ひらがな」

 この日は、「う」「つ」の学習をしました。子供たちは、正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢に気を付けて、ひらがなの学習を進めています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 5年生 図工「ポスターを通して伝えよう」

 子供たちは、「食中毒防止、虫歯予防、防火」の中から、自分が挑戦するものを選び、ポスターの学習を進めています。
 見て伝わるように、アイディアを工夫した下絵を描いて、丁寧に色塗りをしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月12日 4年生 国語「ぴったりの言葉 見つけよう」

 この単元では、「心が動いたできごとを、短い文章で表現する」ことを目標に学習を進めていきます。
 この日は、普段の生活の中で、“嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと”など、心が動いたことを文章にしていきましょうと、教科書をもとに考えました。
 これからは、自分の生活の中で最近のできごとを振り返り、学習を進めていきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 3年生 理科「チョウを育てよう」

 3年生から理科の学習が始まります。子供たちは、理科の学習を楽しみにしています。
 この単元では、チョウの育ち方や体のつくりに興味をもち、育ち方には一定の順序があることや体のつくりの特徴を捉えることができるようにするとともに、生命を尊重する態度を養うことをねらっています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 2年生 算数「2けたの たし算と ひき算」

 この日は、12+23の計算について学習しました。
 子供たちは、10のまとまりを作ると分かりやすいことに気付き、おはじきを使ったり、柄や言葉を利用して友たちに伝えたりしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 5年生 外国語「Unit 2」

 この単元では、「When is your birthday?」「How do you spell your name?」の表現を学習し、友達との会話を楽しんでいます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 6年生 音楽「歌声をひびかせて 心をつなげよう」

 この単元では、音色、速度、旋律や歌詞の内容などと曲想との関わりを考え、発音や声の出し方などを工夫し、曲想にふさわしい歌い方について学習しています。
 この日は、リコーダーで「星空はいつも」の演奏をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 3年生 学級活動「『お・お・そ・て・つ』を達成するために」

 本校の児童会のスローガンは、
「お」:大きなあいさつ、思いやり
  「お」:思いきってチャレンジ
「そ」:そうじは静かに
「て」:天まで届けようあいさつを
「つ」:常に守ろう学校のルール
の最初の文字を取って『お・お・そ・て・つ』となっています。本校の玄関には、樹齢360年を言われている大ソテツの木があり、本校のシンボルともなっています。
 今年度の最初に、代表委員会では、『どのような活動を、学校全体で進めていけば、より良い田子浦小を築いて行けるかみんなで考えていきます。』

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 6年生「プール清掃②」

 低学年が利用する小プールやプールサイド、シャワーの所も黙って清掃活動を続けていました。
 最上級生としての自覚をもって活動する姿が素晴らしいです。
 水が入り、太陽の光に輝くプールで水泳の学習をするときが今から楽しみです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

6月5日 6年生「プール清掃①」

 1年経つと、プールは写真のように汚れがたまってしまいます。
 毎年、6年生の子供たちが、下級生のことを思いプールにたまった汚れを隅々まできれいにしてくれています。
 下級生たちが、青々としたきれいなプールに入ることができるのも、このように上級生の目に見えない活動があるからです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 「委員会活動」

 今年度も、5,6年生がより良い学校生活を送るために、委員会活動に責任をもって取り組んでいます。
 SDGs委員会では、毎週金曜日にアルミ缶回収を行っています。私たち教職員も協力しています。登校時に持ってくることができる量で構いませんので、ご協力のほどよろしくお願いします。
 なお、アルミ缶や古紙などの資源回収は、常時行っています。直接、学校の東門の回収ボックスに持ってきていただいても構いません。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 児童集会「1年生を迎える会」

 朝の時間を利用して「1年生を迎える会」を運動場で行いました。
 本校のマスコット「そてつくん・そてかちゃん」からのお迎え言葉があり、全校で「学校紹介クイズ」を行いました。
 1年生全員からも、ありがとうの気持ちをあらわす言葉がありました。
 とても楽しく、温かな1年生を迎える会を、学校全体で行いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 全学年「歯科検診」

 校医様のお力をお借りし、歯科検診を行いました。
 年度初めは、発育測定の他、多くの検診があります。自分の健康についてもしっかりと考える指導をしていきます。
 歯の治療のおすすめが届きましたら、早めに受診し、治療してください。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 「第1回学校運営協議会」

 5月11日に第1回目の学校運営協議会を行いました。
 本校は、コミュニティスクールの指定を受けて5年目になります。
 子供たちは、「学校の宝であると同時に、地域の宝」でもあります。子供たちのより良い成長を願うためにも、保護者の皆様、地域の皆様と学校が手を携えて、子供たちのためにできることを考えて取り組んでいくことが大切だと考えています。
 話し合いでは、「ふれあい協力員の力を発揮して、子供たちの教育活動を支えていきましょう。」
 と大変ありがたい言葉をいただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様へ、
 ふれあい協力員制度は、強制するものではありません。「できる人が、できる時に、できることを」という思いで、ご協力いただけたら嬉しいです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 1年生 生活科「きれいな花を咲かせよう」

 1年生の子供たちは、一人一鉢であさがおを育てています。毎日しっかりと世話をしているので、子供たちの鉢からは、かわいい双葉が出ています。
 あさがお以外の花を育てることで、より一層、植物を大切にする心を育てるために、この日は、1年生の花壇に、ホウセンカ、マリーゴールド、おしろい花、コスモス、松葉ボタン、百日草の種をまきました。
 子供たちは、
 「あさがおの種と形が違うね。」
 「色も違うよ。」
 など、種まきを通して多くの発見をしていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 1年生「防災教室」

 地域の防災士の方を2名お招きし、地震について学習しました。
 地震は、いつ襲ってくるか分かりません。避難訓練と同時に、各学年がこのように計画的に防災教育を進めています。
 1年生の子供たちは、防災士の方の話を真剣に聴き、自分の考えもしっかりと発表することができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 引渡訓練

 5月25日に、小中学校が合同で引渡訓練を行いました。
 昨年度は、雨の日でしたので、教室前で引渡をしました。今年度は、写真のようにグランドで行いました。
 今回は、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)の発令を受けての引渡訓練でした。
 保護者の皆様の中には、お仕事等もあり、引き渡しに来てくださるためにご都合をつけてくださった方もいたと思います。本当にありがとうございました。
 全員が、しっかり引き渡しができ、良い訓練となりました。ご協力ありがとうございました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月29日 5年生 「みどりの学校保護者説明会」

 今年度の「みどりの学校」は、6月20日、21日の1泊2日で丸火少年自然の家に行ってきます。
 このみどりの学校は、
(1) 豊かな自然に親しみながら、自然の大切さや素晴らしさを体感するとともに、健康な心と体を育てる。
(2) 友達と過ごす1泊2日の集団生活の中で、きまりを守り、互いに助け合いながら楽しく生活をする。
 ことを目的に学習してきます。
 当日は、全員が参加し、素敵な思い出を作ってきたいと考えています。5年生の保護者の皆様、準備や健康管理をよろしくお願いいたします。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月23日 5年生「プール清掃②」

 プール清掃をしている子供たちからは、
 「プール清掃が、こんなにも大変だったとは思いませんでした。今まで、下級生にためにプール清掃をしてくれていた上級生に感謝したいです。」
 と言う言葉を聞きました。
 自分たちの頑張りが、みんなのためになることを感じ、プール清掃を通して、子供たちは大きく成長しました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月23日 5年生「プール清掃①」

 5年生の子供たちが、6月より始まる水泳の学習に向けてプールの清掃活動を行いました。
 5年生は、プールサイドや更衣室、トイレ、水道の清掃を中心に行いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 2年生 生活「めざせ野菜づくり名人」

 「めざせ野菜づくり名人」の学習では、これまでに植物を育てた経験を生かして、自分が育てる野菜を決め、その野菜にあった世話の仕方を学習し、おいしい野菜が育つように世話を続けていきます。
 ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンなど、先生の話をしっかり聞いて、苗を丁寧に植え変えることができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 1年生 生活「きれいにさいてね わたしのはな ~たねをまこう~」

 子供たちは、教室で、種の観察をした後、種のまき方の学習をしました。
 先生の話をしっかり聞いていたので、自分たちでしっかりと種をまくことができました。
 今は、中庭においてあり、かわいい葉っぱが出てきています。
 登校して朝の支度が終わると、中庭に行き
 「大きくなってね。」
 と声を掛けながら、水やりをしています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 1年生 生活「きれいにさいてね わたしのはな ~種の観察~」

 1年生の子供たちは、あさがおを育てる活動を通して、成長の様子や変化に関心をもって学習を進め、あさがおの世話の仕方や、植物が自分と同じように生命をもって成長していることに気付き、植物への親しみをもち、大切にできるよう学習を進めていきます。
 この日は、「種の観察」をしました。
 「種が、早くぼくに水をくださいって言っているよ。」
 「あさがおの花は、やわらかいのに、どうして種は硬いのだろう。」
 など、子供たちは、五感を使い、細かいところまで観察していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 2年生 算数「時こくと時間」

 時計を正しく読み、学習したことを日常生活の場面に生かすことで、子供たちの生活はとても便利になります。
 この単元では、時間や時刻を、時計や帯時計で求めることや時刻と時間の違い、1時間=60分、1日=24時間の関係を学習していきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 1年生 算数「10までの数」

 黒板に掲示された学習資料を基に、10までの数について学習しています。資料の中に描かれている「さる、ひつじ、くま、うさぎ」などの動物の数を正しく読んだり、数えたり、しっかりと学習しています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 4年生 国語「白いぼうし」

 この日の課題は、「松井さんはどんな人なのか、松井さんの性格を考えよう」でした。
 子供たちからは、
 「自分の大切な夏みかんを渡したので、優しい人だと思います。」
 「逃がしてしまったおわびをするのだから、親切な人だと思います。」
 などと、学習を進める中で、松井さんの性格を深く考えることができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月22日 5年生 国語「いつか 大切なところ」

 この日の学習は、「揺れ動く亮太の心情を読み取ろう」でした。
 子供たちは、教科書に書かれている言葉や表現から、亮太の気持ちを考えて発表し、学習が深まりました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月19日 6年生 外国語「This is me.」

 この日の外国語の授業は、生き物、スポーツ、食べ物について、ALTの先生と一緒に、単語の発音の練習をしました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月19日 6年生 理科「花のつくり」

 この単元の目標は「アブラナの花のつくりを観察し、めしべ・おしべの特徴を調べることにより、花びらが散った後、めしべのもとが育って実になり、中に種子ができることをとらえるようにする。」です。
 この日は、顕微鏡を使って、めしべを観察しました。
 拡大され、きれいに映し出されためしべを見た子供たちは、
 「すごい。きれい。」
 と、言いながらしっかりと観察していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月19日 2年生 音楽「音楽でみんなとつながろう」

 「♪子犬のビンゴ」の曲に合わせて、みんなで楽しく一緒に歌ったり、体を動かしながら拍手をしたり、楽しく音楽の学習を進めています。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月19日 5年生 算数「合同な図形」

 この単元では、「形も大きさも同じ図形の性質やかき方を調べよう」を課題として学習を進めていきます。
 この日は、『辺ABの長さが4㎝、辺BCの長さが4.4㎝、角Bの大きさが60度』の三角形をかく学習でした。
 子供たちは、定規や分度器を使い、また、子供同士で話し合いながら作図に挑戦していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月15日 6年生 算数「ならべ方と組み合わせ方」

 この単元の学習では、起こり得る場合を順序よく整理するために、図や表を用いて学習を進めていきます。
 この日は、「組み合わせの問題をマスターしよう」と目標を持ち、『5種類のお菓子から2種類を買います。組み合わせは全部で何通りありますか』という問題について考えました。
 子供たちは、自分の考えを友達に聞いてもらおうと、進んで挙手していました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月15日 2年生 算数「時こくと時間」

 「時こくと時間」の学習では、60進法の考えをもとに,必要な時間や時刻を正確に求めることを学習していきます。また、正しく時間の単位換算をすることもこの単元の課題であります。
 この日は、算数ボックスから時計を取り出して、学習を進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月15日 4年生 算数「大きい数の計算」

 この日は、億,兆の単位と表し方,数の読み方を学習しました。
 子供たちからは、
 「一、十、百、千と繰り返しになっているよ。」
 という考えが出され、十進位取り記数法の仕組みを理解することができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月15日 3年生 社会「まちの様子」

 3年生になりますと、社会科の学習が始まります。
 田子浦地区の様子を理解するために、屋上より田子浦地区を見回しました。子供たちは、東西南北の様子を観察し、
 「北には、新幹線が通っているよ。」
 「南には、海が見えるよ。」
 等と、しっかりと観察していました。
 この後、実際に、歩いてまちの様子を調べて、学習を進めていきます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月12日 3年生 算数「かけ算」

 この単元では、「かけ算のきまりを見つけて九九を広げよう」ということを目指しています。
 この時間は、点取りゲームを基に「0点のところに入った時」等、0の乗数について考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月12日 1年生 算数「10までの数」

 この単元では、「ものの個数を数えたり、比べたりすることを通して、10までの数の大小や順序、数の構成」について学習しています。
 子供たちは、進んで挙手し、頑張って発表していて素晴らしいです。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月12日 4年生 国語「白いぼうし」

 4年生の子供たちは、あまんきみこさんの「白いぼうし」を学習しています。
 「これは、レモンのにおいですか。 ほりばたで乗せたお客のしんしが、 話しかけました。」
 「いいえ、夏みかんですよ。」
 子供たちは、様子や行動,気持ちや性格を表す語句をもとに学習を進めています。
 この日は、女の子が『ちょう』だという課題に対して、自分の思いを伝え合い話し合いを進めました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月12日 1年生 算数「10までの数」

 算数の学習を進める上で、手先を使った操作活動は、子供たちの力を伸ばすために大切なことです。
 この日の学習では、ブロックを使い、個数と数が1対1対応していることが分かり、子供たちは、正しく数を数えることができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月9日 6年生 学級活動「クラスの目標を決めよう」

 この1年間、どのような思いを持ってクラスづくりを進めていきたいか、どんなクラスを作っていきたいかを話し合い、クラスの目標を決めました。
 子供たちは、小学校生活最後の1年となる今年を最高のクラスにしようと、一人一人が自分の考えを出し合いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月9日 3年生 算数「かけ算」

 実際に友達と点取りゲームを行い、「0の乗数」についてゲームの結果をもとに考えました。
 子供たちは、点取りゲームを楽しく行い、その後の「0のかけ算」の計算もしっかりとできました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月9日 4年生 算数「大きい数の計算」

 本校では、4年生の算数の学習では、1クラスを2つに分けて、2人の教師で学習を進める少人数指導で行っています。
 この日の学習は、位取り表を利用し、億、兆の単位についてとその表し方、読み方や書き方をみんなで考えました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

5月9日 2年生 国語「声のものさしを使おう」

 この単元の学習は、いろいろな場面において、話す声の大きさを考えて話すことを目標としています。
 この日は、⓵保健室、②みんなにお知らせする時などでは、「どんな声の大きさがいいのかな。」を課題として学習を進めました。
 子供たちは、発表する友達をしっかり見て、話を聞くことができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月26日 「地震を想定した避難訓練②」

 子供たちが、机の下への避難した後、「津波の心配はない。」という放送が流れ、子供たちは、第2次避難場所である運動場へ避難を開始しました。
 子供たちは、「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守り、落ち着いて運動場へ避難できました。
 「運動場へ避難しましょう。」
 という放送から、6分28秒後には、児童全員の安全が確認されました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月26日 「地震を想定した避難訓練①」

 4月20日に地震を想定した避難訓練を行いました。
 緊急地震速報を予期せず聞くと、怖い思いをする子供もいます。そこで、朝の時間を利用して、避難訓練について伝え、緊急地震速報を流し事前指導をしました。
 子供たちは、訓練時刻である10時3分に、緊急地震速報を聞き、第1次避難を開始しました。教室や特別教室からは、机の下に避難する音だけで、私語は全く聞こえませんでした。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月24日 1年生 「交通教室②」

 子供たちは、教室での学習の後、実際に道路に出て、安全な歩き方をの学習しました。
 信号機のある横断歩道では、信号機の確認とともに、周りの状況を「右よし、左よし、後よし、前よし!」と、しっかりと確認して渡ることができました。
 また、信号機のない横断歩道でも、写真のようにしっかりと手を挙げ、右、左、後ろ、前の確認をして渡っていました。
 1年生の交通教室に来てくださった皆様のお力のおかげで、子供たちは、しっかりと学習ができました。ありがとうございました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月24日 1年生 「交通教室①」

 4月19日(水)に、1年生の交通教室を行いました。
 学校は、子供たちの大切な命を預かっています。登下校や下校後、休日にも安全を第一に考えて行動することが大切です。
 この日は、交通指導員様が8名、地域の方が6名、そして、10名の保護者の方のお力を借りて、交通教室を行いました。
 最初は、教室で、安全な歩き方や横断歩道の渡り方の学習をしました。子供たちは、しっかりと交通指導員さんのお話を聞いていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月18日 1年生 算数「ぼくじょうたんけん」

絵の中に描かれているものを見つけ、数の大小について考えました。
子供たちは、先生の話をしっかりと聴き、自分の考えを進んで話すことができました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月18日 1年生 「休み時間」

45分間の学習を終えた後は、1年生の子供たちは中庭で楽しく遊んでいます。
シーソー、ブランコ、ジャングルジム、鬼ごっこ…。学習も頑張り、その後は、楽しく、仲良く遊んでいます。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月14日 3年生 国語「かえるのぴょん」

 3年生の子供たちは、この「かえるのぴょん」の詩を喜んで読んでいます。
 「ぴょん」という擬態語のリズム調子のよい響きが何度か繰り返され、声に出して調子よく読みたくなります。
  また、各連が、すべて8音・8音・13音・13音の音のならびになっており、それに第5行目が第1連から順繰りに「ぴょん」の数が一個ずつ増えていくリズム構成になっている良さも感じながら、学習を進めていました。

田子浦小写真 田子浦小写真

4月14日 2年生 道徳「わたしの学校」

 田子浦小のことについて友達と話し合いました。
 話し合いを進める中で、子供たちから、
 「花壇の花がとてもきれいな学校だよ。」
 「この学校で、みんなと一緒に勉強ができて楽しい学校だよ。」
 などと、自分の学校の良さや、自慢を出し合っていました。

田子浦小写真 田子浦小写真

4月14日 1年生「初めての給食」

 13日から1年生の給食が開始しました。
 初めての給食のメニューは、ポークカレーとコーンサラダでした。
 笑顔いっぱいで食べていました。食べ終わった後、
 「全部食べたよ。」
 「とってもおいしかったよ。」
 お感想を話してくれました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月13日 「学級開き②」

 子供たちを迎え入れた各教室には、写真にもありますように、黒板には、担任の先生方の思いが書かれていました。
 全てのクラスの子供たちが、先生の思いの書かれた内容を読み、新学年をスタートしました。

田子浦小写真 田子浦小写真

4月13日 「学級開き?」

 子供たちは、始業式の後に新しいクラスに移動しました。
新しいクラスメート、新しい先生と一緒に新しい教室に行き、担任の自己紹介の後、みんなでどんなクラスを作っていこうか話し合い学級での活動がスタートしました。
 きっと素敵な1年が始まることと思っています。
黒板には、担任の先生方の思いが書かれた教室に、子供たちを迎え入れました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月13日 「入学式準備」

 7日に行われる入学式のために、新6年生が前日の6日に登校し、会場づくりや配付物の準備を行ってくれました。
 新6年生の子供たちの働きぶりは素晴らしかったです。新6年生の子供たちの今年度の活躍が楽しみです。
 会場は、大変きれいになり、新1年生の子供たちを迎え入れる準備も整いました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月13日 「新任式・始業式」

 7日は、あいにくの雨になってしまいましたが、子供たちは元気に登校し、令和5年度がスタートしました。運動場で計画していた「新任式・始業式」ですが、校舎内で行いました。
 今年は17名の新しい先生方をお迎えしました。代表の児童が、学校のシンボルでもあるそてつの木のことと、このそてつから生まれた「そてつファミリー」のことを伝えました。
 その他、児童会のスローガンである「おおそてつ」
 お:大きな優しさ・思いやり
 お:おもいきってチャレンジ
 そ:そうじは静かに
 て:天まで届けようあいさつを
 つ:常に守ろう学校のルール
 について伝えました。
 始業式では、代表の児童に教科書を渡しました。教科書を受け取ると、新学年で頑張る決意をしっかりと話すことができました。他の子供たちは、教室で担任の先生から新しい教科書を受け取り、嬉しそうに教科書を見ていました。

田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真 田子浦小写真

4月13日 「リーダーワッペン授与式」

6年生は、学校のリーダーとして右肩にリーダーワッペンを付けて学校生活を送ります。
このリーダーワッペンを身に付けることで、6年生の子供たちも、「これまでの6年生のように頑張ろう」と自覚を持ち、学校生活を送っていきます。
私たち教職員も、リーダーとして活躍する6年生を応援していきます。

田子浦小写真 田子浦小写真

3月29日 遊具のペンキ塗り

休み時間を利用して、子供たちは、中庭や運動場にある遊具で楽しく遊んでいます。
コロナ前までは、保護者の皆様のお力をお借りして、ペンキ塗りをしていました。しかし、コロナ禍の中、多くの人が集まってペンキ塗り等の
作業ができませんでした。
子供たちが、楽しく遊んでいる遊具をいつまでも大切にするためにも、錆を落としてペンキ塗りをしました。
全ての遊具はできませんでしたので、次年度もペンキ塗りをする予定でいます。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月29日 4年生 総合「田子浦小高学年に向けての会」

4年生の子供たちは、今年10歳を迎えています。
10歳を迎えるこの時に、これまでの自分を振り返ること、そして、これかについて考えることはとても大切なことです。
4年生の授業参観では「田子浦小高学年に向けての会」を行いました。
この会で、子供たちは、これまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちやこれまでに頑張ってきたことや、これから頑張りたいことを
しっかりと発表できました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月29日 2年生 生活科「生活科発表会」

2年生の子供たちは、まちづくりセンターへ見学に行ったり、味噌屋さんを学校にお招きしてみそ作りを体験したりして学習を進めてきました。
この日は、これまで学習してきたことを模造紙に分かりやすくまとめたり、プレゼンを作成して発表したりしました。どのグループも、聴き手を
意識したとてもしっかりとした発表でした。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月27日 「第5回役員会兼引継ぎ会」

少し前のことになりますが、2月に「第5回役員会兼引継ぎ会」を行いました。
今年度は、会則を改めたり、役員の選出について検討したりと、大事なことが多くありましたが、役員の皆様の支えがあり、活動を進めることが
できました。
また、本年度をもって役員を退任される5名の4年役の皆様、本当にありがとうございました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月27日 「地域の皆様に感謝する会」

子供たちが、きれいに整った環境の中で、安全に、そして、しっかりと学習ができるのは、地域の皆様のおかげでもあります。
今年度は、①校内研修の時の授業の見守り、②学校の環境整備、③登下校時の安全見守り、④図書ボランティア、⑤図工・家庭科・かけ算九九
などの学習支援、⑥休み時間の運動場の見守り、⑦稲作体験、⑧パンの笛の皆さんによる読み聞かせ、⑨防災教育など、多くの皆様のお力を
お借りし、教育活動を進めてきました。
この日は、子供たちから代表の方へ感謝のお手紙を渡しました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月24日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生が学習している「もののあたたまり方」の単元では、個体・液体・気体のあたたまり方の違いを学習しています。
この日は、金属を熱するとどのように熱が伝わっていくかをについて、実験を通して学習しました。
このほか、水や空気のあたたまり方も学習しています。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月24日 2年生 国語「かさこじぞう」

この日は、「かさこじそう」の学習のまとめとして『音読劇』をしました。
子供たちは、自分に任せられた役を、しっかりと気持ちを込めて行いました。身振り手振りを付けたり、音読の声を工夫したり、とてもしっかりと
した音読劇でした。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月22日 「第144回卒業証書授与式」

修了式を行った日の午後に「第144回卒業証書授与式」を行いました。1193日の小学校生活を通して、125名の6年生たちは、大きく
成長しました。
一人一人がしっかりと卒業証書を受け取り、別れの言葉や合唱では、全員の心が1つになっていました。
子供たちは、本校の宝です。この田子浦小学校で学んだことを基に、さらに大きく成長することを期待し、見送りをしました。

田子浦小写真

3月22日 「令和4年度 修了式」

3月18日、204日間の令和4年度も最終日を迎えました。
修了式では、1年生と5年生の代表の児童の言葉がありました。
1年生の児童は、持久走の力を伸ばすために「日本1週マラソン」に取り組み、グランドを100週以上も走り、目標を達成しました。2年生でも、
目標を立てて取り組んでいくことをしっかりと話してくれました。
5年生の児童は、田子浦小学校を今以上にあいさつがあふれ、ルールを守る学校にしていきたいという思いから「あいさつくじ引き」や「大そてつ
くじ引き」を6年生と共に委員会の活動として頑張ったことやみどりの学校の思い出、稲作体験を通して地域の方に支えられていることへの感謝の
気持ちを話してくれました。
この後、各クラスにおいて子供たちは1年間の振り返りをし、来年度に向けての目標を考えました。
また、校長先生から、①毎日、元気に登校してきたこと、②授業中、頑張って学習してきたこと、③あいさつや会釈を進んでできたことに対する、
おほめの話がありました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月17日 2年生 図工「かぶってへんしん」

子供たちは、色はながみを使いお面を作っています。テーマは、『田子っ子村の仲間たち』です。
子供たちは、集中して作品づくりに取り組んでいます

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月17日 1年生 道徳「はしの上のおおかみ」

皆さんも、「はしの上のおおかみ」のお話は、ご存じだと思います。この日は、役割演技を入れながら、考えました。
子供たちは、"意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付き、身近にいる人も親切にしていこう"という
気持ちを高めることができました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月17日 5年生 算数「体積 ~直方体や立方体の大きさやその求め方を調べよう~」

5年生の体積の学習では、「体積の単位や図形を構成する要素に着目し、図形の体積の求め方を考えたり、体積の単位とこれまでに学習した
単位との関係を考察したりする力を養うこと」を目標にして学習に取り組んでいます。」
この日は、3つの展開図を基に、どのようにすれば、体積を求めることができるか考えました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月16日 「満開の桜の花ときれいな富士山」

今週末には、令和4年度の修了式と第144回卒業証書授与式が行われます。
本校の玄関前には、写真のように満開の桜が咲き誇っています。また、北校舎からは、きれいな富士山がこのように見えます。
1年生から5年生の進級と6年生の卒業を祝ってくれているようです。

田子浦小写真   田子浦小写真

3月16日 「6年生の卒業を祝う会」

本校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心になり「6年生の卒業を祝う会」行いました。
5年生のミニ劇場で会場を和ませ、各学年から感謝の言葉や歌をプレゼントしました。また、6年間を振り返る映像を流し、6年間を振り返りました。
6年生からは、「ひらり」の歌を通して、お礼の気持ちを表しました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月13日 6年生 理科「てこのはたらき」

この単元の学習は、「てこの手ごたえや、てこがつり合うときを調べる実験を通して、重いものを楽に持ち上げる方法や、てこがつり合うときの
規則性について学ぶ。また,小さな力で重いものを動かせるという視点で、身の回りを観察し、さまざまな道具で、てこの規則性が利用されてい
ることをとらえるようにする。」です。
この日は、力点や支点や作用点の位置を変えることで、「小さい力で重たいものを持ち上げるには、どうすればよいだろう」という課題に向けて、
予想を立てて実験に散り組みました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月13日 5年生 家庭科「生活を支えるお金」

この単元では、「消費者として、どのようにお金を使えばよいのだろうか」を課題に学習を進めました。
そのためには、『家族の生活を支えるお金が、多くの場合、家族の労働により得られていることを確認する。』ことから進めていくことが大切です。
子供たちは、
①物や金銭の計画的な使い方について
②買い物の仕組みについて
③現金以外のいろいろな買い物の仕方について
を学習し、より良い買い物の仕方を考えました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月9日 4年生 総合「田子浦小学年に向けての会」

4年生の子供たちは、今年10歳を迎えています。
10歳を迎えるこの時に、これまでの自分を振り返ること、そして、これかについて考えることはとても大切なことです。
4年生の授業参観では「田子浦小高学年に向けての会」を行いました。
この会で、子供たちは、これまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちやこれまでに頑張ってきたことや、これから頑張りたいことを
しっかりと発表できました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月9日 2年生 生活科

2年生の子供たちは、まちづくりセンターへ見学に行ったり、味噌屋さんを学校にお招きしてみそ作りを体験したりして学習を進めてきました。
この日は、これまで学習してきたことを模造紙に分かりやすくまとめたり、プレゼンを作成して発表したりしました。どのグループも、聴き手を
意識したとてもしっかりとした発表でした。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月7日 1年生 算数「20より 大きい かずを かぞえよう」

今日の問題は「イチゴが50個あります。20個食べました。のこりは何個でしょう。」でした。
子供たちは、10のまとまりで考えると,これまでに習った「5-2」の計算をすると答えを求めることができることが分かりました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真

3月7日 6年生 算数「資料の整理 ~資料を代表する値やちらばりのようすを調べよう~」

この日の学習は、「身の回りから問題を見つけ、表やグラフを活用して考えよう」でした。
子供たちは、
P「計画を立てる」
D「データを集める」
C「分析する」
A「結論を出す」
の4つの段階で、学習を進めました。

田子浦小写真   田子浦小写真   田子浦小写真



Copyright© 富士市立田子浦小学校 All Rights Reserved.