東小アルバム

4年、5年、6年が協力してプール清掃を行う2


6年生は、最後の活動とあって、気持ちを込めてプール清掃をしていました。
また一つ、思い出の1ページが増えましたね。
先生方も頑張りました!(^^)!
2019年05月31日(金) No.208 (子どもたちの様子)

4年、5年、6年が協力してプール清掃を行う


水泳指導を間近に控え、4,5,6年生が協力してプール清掃を行いました。一人一人が責任感を持ち、助け合いながら作業を進めました。そのおかげで、見事にきれいなプールがよみがえりました。
2019年05月31日(金) No.207 (子どもたちの様子)

5年生が「しろかき」体験を行う2


続編です。来週の田植えが楽しみですね。
2019年05月30日(木) No.206 (子どもたちの様子)

3年生の放課後学習支援始まる


3年生を対象とした「放課後学習支援(富士市の取組)」が始まりました。市から派遣された学習支援ボランティア2名が支援にあたりました。子どもたちは、国語と算数のプリント学習に一生懸命取り組みました。幸先の良いスタートが切れました。
2019年05月30日(木) No.205 (子どもたちの様子)

体育委員会が全校遊びを実行する


体育委員会が、全校のみんなで楽しめる遊び(鬼ごっこドラキュラ)を考え実行しました。子どもたちも先生たちもみんなが笑顔になる活動になりました。
2019年05月30日(木) No.204 (子どもたちの様子)

5年生が「しろかき」体験を行う


五月晴れのもと、5年生が「しろかき」体験を行いました。来週、お借りした水田に、苗床から育てた苗を植える前の作業です。どろになった田に入るのをためらっていた子どもたちも、最後は泥まみれになりながら体験を楽しみました。最高の思い出になったことでしょう。東小の子どもたちは幸せです。地域や農協の皆さま、本当にありがとうございました。
2019年05月30日(木) No.203 (子どもたちの様子)

メダカの誕生!!


環境ドリーム委員会の昼の放送で、メダカ誕生!の報告がありました。
早速池に足を運ぶと、たくさんのメダカの子どもが気持ちよさそうに泳いでいました。子どもたちも優しいまなざしで観察していました。
2019年05月29日(水) No.202 (職員室)

授業を楽しむ


6年生:図書館で歴史学習の新聞づくりに必要な資料集めをしていました。
2年生:大切にしているキュウリやトマトの野菜の生長を観察していました。小さなキュウリの赤ちゃんにびっくりしていました。
4年生:鉄棒の技に挑戦。友達同士教え合って楽しく活動していました。
3年生:長い紙を使った創作活動!!いい笑顔が教室に広がっていました。
2019年05月29日(水) No.201 (子どもたちの様子)

昼の放送


給食中の昼の放送では、各委員会からお知らせをする場面があります。
今日の様子です。
放送委員会:韓国語のおはようとさようならを紹介しました。
体育委員会:昼休みにみんなで遊べるゲームの企画を紹介しました。
環境ドリーム委員会:学校ビオトープの池で生まれたメダカについて紹介しました。
2019年05月29日(水) No.200 (子どもたちの様子)

ふれあい協力員がペンキ塗りをする


今日は、ふれあい協力員がプールサイドにある休憩コーナーの屋根などの塗装を行いました。サビがひどく、そのサビ取りをしてから、ペンキを塗りました。本当にありがとうございました。プールが始まる前に行っていただきました。子どもたちも喜ぶでしょう。
2019年05月28日(火) No.199 (校長室)

朝の体力アップの活動


朝の体力アップです。本日は長縄跳びの「8の字跳び」に挑戦です。
3分間でどのくらいの回数跳べるかを競います。さすが6年生です。300回を超えていました。
2019年05月28日(火) No.198 (子どもたちの様子)

3年生がお茶の葉を使ってしおりを作る


3年生が茶摘みの体験を生かして、お茶の葉を使ったしおりを作りました。
センス抜群の作品を先生方に渡していました。
2019年05月28日(火) No.197 (子どもたちの様子)

縦割りグループで掃除をする


東小では、小規模校ならではの活動が盛りだくさんです。
清掃活動もその一つで、縦割り(1〜6年)グループで行っています。
皆で助け合って掃除をしています。特に6年生はリーダーとして手本を見せたり、下級生に優しく教えたりと大変ですが、将来に必要な社会性を身に付けています。
2019年05月27日(月) No.196 (子どもたちの様子)

ふれあい協力員が草刈りをする


校内の草が急に伸びてきました。そこで、「ふれあい協力員」の方々に依頼したところ、草刈機を駆使して一気に草刈りをしてくださいました。この日は気温も高く大変な中、学校のために働いてくださいました。本当に感謝です。ありがとうございました。
地域及び保護者の皆さま、今後も、「地域に開かれた学校」「地域とともにある学校」を目指します。ご協力をよろしくお願いいたします。
2019年05月24日(金) No.195 (校長室)

心を込めて水やりをする


南校舎南側の花壇の水やりを「環境ドリーム委員会」や「6年生」が中心となって、毎朝熱心に水やりをしています。なかには、休みの日に自主的に水やりをしている6年生を見かけました。素晴らしい。
2年生は、ピーマンやミニトマトなどの野菜を育てています。「大きくななあれ」と心を込めて水やりをしています。
2019年05月24日(金) No.194 (子どもたちの様子)

「どきどき・わくわく 読み聞かせ」が始まる


本日から読み聞かせボランティアによる「どきどき・わくわく 読み聞かせ」が始まりました。
子どもたちのお迎えで、各教室に向かいます。
みんな目を丸くしてお話を聴いています。
2019年05月23日(木) No.193 (その他)

「どきどき・わくわく 読み聞かせ」が始まる2


本日から読み聞かせボランティアによる「どきどき・わくわく 読み聞かせ」が始まりました。
子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。想像力を働かせてお話の世界を楽しんでほしいですね。
読み聞かせボランティアの皆さまありがとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。
2019年05月23日(木) No.192 (その他)

安全の日に一斉下校をする


東小では、毎月一回「安全の日」を設定し、「一斉下校」を実施します。
日頃より登下校を見守ってくださっている方々も毎回駆けつけます。ありがとうございます。
毎回、担当の教師が「安全」について話をしています。「安全第一」です。
2019年05月22日(水) No.191 (校長室)

子どもたちの取組


左の写真は、4年生が校内の「安全を守るためにあるもの」について調べている様子です。
右の2枚は、1年生と6年生が学級活動(学究会)で「学級目標」について真剣に話し合っている様子です。
2019年05月22日(水) No.190 (子どもたちの様子)

救命救急法を学ぶ


毎年、水泳の時期を迎える前に、先生方は「救命救急法」を学びます。研修を積んでいる養護教諭(保健の先生)が講師となり、「心肺蘇生法」「人工呼吸」「AEDによる蘇生法」等を学びました。
2019年05月20日(月) No.189 (校長室)

津波を想定した避難訓練を行う2


海抜約25mの愛生保育園に着いた後、安全教育担当の教員から素早く落ち着いて避難できたことについての話がありました。次に、本日は校長が出張で不在だったため、代わりに教頭が次のような話をしました。富士市の地形の特徴から、田子の浦港へと津波が入ってきて、低い土地や流れの遅い川に大量の海水が流れ込んでくるという話がありました。さらに、「話を目と耳と心でしっかり聞くこと」「ルールやマナーを守って協力して取り..
続きを読む
2019年05月17日(金) No.188 (校長室)

津波を想定した避難訓練を行う


授業中に大地震が発生し、その後、津波警報が発令されたことを想定した訓練を行いました。本校の海抜約6mから25mの高台にある「愛生保育園」をめざして避難しました。子どもたちは、リーダーの6年生を先頭に真剣に歩きました。教室からの避難から約15分で「愛生保育園」に着きました。
2019年05月17日(金) No.187 (校長室)

3・4年生が動物愛護教室に参加する2


動物愛護教室を通して、子どもたちは犬との接し方や命の大切さを学びました。多くの取材を受けました。以下にケーブルテレビの放映予定を載せます。
5月23日(木)「トコチャンワイド」
初回放送:12:00〜
再放送: 17:00・21:00・24:00・翌日早朝5:00
2019年05月16日(木) No.186 (子どもたちの様子)

3・4年生が動物愛護教室に参加する


県動物愛護協会主催で行われました。子どもたちは、犬の体や能力を学んだ後、12頭の犬と触れ合いました。
2019年05月16日(木) No.185 (子どもたちの様子)

稲の苗が順調に生長する


5年生が4月25日に稲の種をまいてから、20日が経ちました。見事に生長し、緑鮮やかな苗になっています。子どもたちも大喜びです。この日は、熱心に観察をしていました。
2019年05月16日(木) No.184 (子どもたちの様子)

教室での様子(算数と給食)


左側2枚の画像は、3年生の算数の様子です。「わり算」の導入です。担任は、みんなが「わかる」「できる」を目指して、見やすい板書づくり(黒板に提示)をしています。
給食の様子は1年生です。この日は大好きなカレーです。入学して一か月半が経ちました。給食の準備も片付けもすっかり慣れて上手です!
2019年05月16日(木) No.183 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く9


帰り道は疲れましたが、みんなで声を掛け合って無事学校に戻ってきました。
最後は、自主的に感想を発表しました。すばらしい遠足となりました。
2019年05月10日(金) No.182 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く8


それぞれのなかよしグループ制作した作品を発表し合いました。その後、校長先生から作品に合った賞をいただきました。
2019年05月10日(金) No.181 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く7


お弁当タイムの後は、縦割りのなかよしグループでゲームを行いました。
自然クイズに正解したグループから、お題の封筒を選び、自然のものを使った制作に入りました。A4の台紙に採集した植物を貼るなどして、お題のものを作りました。
2019年05月10日(金) No.180 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く6


青空と新緑の映える公園の中で、おいしいお弁当をいただきました。
2019年05月10日(金) No.179 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く5


浮島ヶ原自然公園では、体験活動を中心に行いました。自然観察会の皆様のご指導による自然教室やザリガニ釣りは盛り上がりました。たくさんの草花の名前を学んだり草笛などの遊び方も教えてもらったりしました。
2019年05月10日(金) No.178 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く4


写真は左から4年生、6年生、5年生です。
2019年05月10日(金) No.177 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く3


植物採集後は学年ごとに記念撮影をしました。
画像は、左から3年生、2年生、1年生です。
2019年05月10日(金) No.176 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く2


例年地域で行う「どんど焼き」スペースで休憩をしました。グループごとに公園でのレクリエーション(ゲーム用)の植物採集をしました。
2019年05月10日(金) No.175 (子どもたちの様子)

浮島ヶ原自然公園へ遠足に行く


快晴の素晴らしい天気のもと、子どもたちは元気よく遠足に出かけました。片道約2.6kmの道のりを歩きました。途中、水田に浮かぶ見事な「逆さ富士」を見ることができました。
2019年05月10日(金) No.174 (子どもたちの様子)

明日の遠足が楽しみです。


明日10日の遠足(浮島ヶ原)が楽しみです。良い天気に恵まれることでしょう。5月5日に様子を見に行くと、絶滅危惧種に指定されている有名な【サワトラノオ】が咲いていました。また、浮島ヶ原の固有種とも言われた【ナヨナヨワスレナグサ】も咲いていました。そのほか野草の花々や蝶やテントウムシなども見られました。ここから見る富士山も絶景です。
2019年05月09日(木) No.173 (校長室)

浮島ヶ原自然公園の様子


画像の左2枚は4月1日で黄色の花々は絶滅危惧種に指定されている「ノウルシ」です。右2枚は5月5日の様子です。約1か月で景色が大きく変化しています。自然の息吹を感じますね。10日の遠足でそんな自然の素晴らしさを子どもたちに感じ取ってもらえたら…と思っています。
ちなみにこの角度から見る富士山は、江戸時代の葛飾北斎や歌川広重をはじめ人々が好み浮世絵などに表したと言われます。
2019年05月09日(木) No.172 (職員室)

愛校作業(サツマイモの苗さし)2


子どもたちは、「おいしいサツマイモができますように」という願いを込めて作業をしていました。先生たちも畑(花壇)に植えました。
2019年05月09日(木) No.171 (子どもたちの様子)

愛校作業でサツマイモの苗さしを行う


縦割り活動のグループごとに畑(花壇)を決め、協力して苗さしを行いました。みんな夢中で行いました。6年生がリーダー性を発揮して下級生に苗さしの仕方を教えていました。また、家で経験のある子どもも植え方のアドバイスをしている様子が見られました。サツマイモの生長が楽しみですね。
2019年05月09日(木) No.170 (子どもたちの様子)

先生たちがサツマイモの苗さしの準備をする


明日(9日)のサツマイモの苗さしの準備のため、先生たちが協力して「黒マルチ」かけました。飛ばないように重たいブロックを運び「黒マルチ」の周りに置きました。そのあと、さらに「黒マルチ」の周りに土をかけて固定させました。先生たちは、子どもたちの活動がより良いものとなるように、一致団結して準備しました。
2019年05月08日(水) No.169 (職員室)

連休明けに「朝礼」が行われる


東小では、毎月朝礼が行われます。本校の特色として、司会、歌の指揮者、先生のお話しを、教員が毎月交代して行います。これも小規模校ならではの取組です。今日は、1年担任が「友達の大切さ」について、校長からは、「令和時代」の変化に対応するための、「好奇心」の大切さについて話がありました。
2019年05月07日(火) No.167 (校長室)

ホームページがリニューアルされています❗