学校案内
学校の概要
(1)校名
富士市立原田小学校
TEL 0545−52−0897 FAX 0545−52−2474
(2)所在地
〒417-0852 富士市原田480番地
東経:138°42’ 北緯:35°10’ 海抜:16m
(3)校地
総面積 5547.67平方メートル
(4)校舎
総面積 2178.35平方メートル
普通教室 14 特別教室 11 管理室など 19
(5)学区
宇東川1、宇東川2、宇東川3、宇東川本町、西滝川、南滝川、東滝川、北滝川、
原田1、原田2、 原田3、原田4、 原田本町、 中島1、 中島2、
三ツ沢1、 三ツ沢2A、 三ツ沢2B 計18町内
原田小学校の施設
富士山を望む 校舎


グランド 遊具


せせらぎ園 せせらぎ園


岩石園

理科室 図書室


音楽室 家庭科室


原田小学校の校歌
※ここをクリックすると、校歌のメロディが流れます。
作詞 吉 田 と し
作曲 中 田 喜 直
1 みあげるふじ このたかさを
するがのうみ あのひろさを
むねいっぱいに うけとめて
きょうもげんきで まなぼうよ
2 きよらかに わきでるいずみ
ひかりしげる きぎのみどり
つちのかにおう こうていで
つよいからだを つくろうよ
3 ここにうまれ ここにそだち
やがてはるか とびたつつばさ
みらいをひらく はばたきを
おおぞらとおく ひびかそう
いつも いつも
こころのなかにそびえたつ
こどもたちのしろ 原田小学校
原田小学校の沿革
明治6年 | 原田村と今泉村の二村が共同で学舎を今泉の寺市場の妙延寺に設け, 原泉舎と称する |
---|---|
7年 | 今泉村とわかれて原田村だけで滝川の永明寺に学舎を設け, 方正舎と称するここでの教育は8年続いた |
8年 | 制度の改正により, 学校名を第二大学区第十四番中学区第八十五番方正舎と称する |
14年 | 学区の改正により, 学校名が富士郡十四学区方正舎となる。ここでは生徒数が増加し教場が狭くなったため, 三ッ沢と合併して原田333(昔郷倉のあった村の共有地, 今の渡辺医院のある所) に新築して開校するここでの教育は, 28年間続いた |
明治15年4月〜16年12月 校長 稲生浅次郎 | |
明治17年7月〜19年6月 校長 藤井貞杖 | |
19年2月15日 | 学区の改正により比奈村, 間門村, 石井村鵜無ケ淵村, 桑崎村, 今宮村, 神戸村, 原田村, 三ッ沢村を一つの学区とし, 本校は比奈村に, 分校は原田村と今宮村の二ケ所におき, 原田教場を第四学区村立尋常小学穆清舎原田分校と称する。 |
明治19年7月〜22年4月 校長 生駒藤之 | |
22年4月28日 | 町村制施行のため原田分校を閉鎖し, 原田村, 原田と三ッ沢を学区として公立原田尋常小学校となる |
明治22年5月〜22年10月 校長 小林伊之助 | |
明治22年11月〜22年12月 校長 武田貞良 | |
明治22年12月〜37年10月 校長 野口貞次郎 | |
明治38年2月〜大正2年3月 校長 本多敬義 | |
40年11月3日 | 現在地に校舎を新築し, 祝賀式を行う |
大正2年4月〜7年9月 校長 山本宣作 | |
大正7年9月〜9年2月 校長 川島伍作 | |
大正9年3月〜9年6月 校長 加藤芳之助 | |
大正9年6月〜11年3月 校長 影島助作 | |
大正11年4月〜13年3月 校長 山田幸作 | |
大正12年3月30日 | 高等科を設置し原田尋常高等小学校となる |
大正13年4月〜昭和5年3月 校長 神田英太郎 | |
昭和5年4月〜6年7月 校長 伊藤千代吉 | |
昭和6年8月〜11年3月 校長 勝又幸蔵 | |
昭和11〜16年度 校長 鈴木国太郎 | |
昭和16年4月5日 | 校名を富士郡原田村国民学校と改める |
昭和17年度 校長 野引正 | |
昭和18年度 校長 菅沼次基 | |
昭和19〜21年度 校長 後藤孚 教頭 後藤泯 | |
昭和22年度 校長 紅林孝夫 教頭 鈴木正美 | |
22年4月1日 | 学制の改革により, 高等科は新制中学となり, 校名も原田村立原田小学校となる |
昭和23年度 校長 小塚明 教頭 鈴木正美 | |
昭和24年度 校長 伊藤周三 教頭 鈴木正美 | |
昭和25年度 校長 伊藤周三 教頭 大竹金太郎 | |
昭和26年度 校長 川口滋太郎 教頭 石橋仁 | |
昭和27年度 校長 小沢義雄 教頭 渡辺一夫 | |
27年7月18日 | プール完成(旧) |
昭和28〜31年度 校長 小沢義雄 教頭 神谷三郎 | |
30年2月11日 | 吉原市との合併により, 吉原市立原田小学校と校名変更 |
30年4月 | 北側・二階建新校舎落成 |
昭和32年度 校長 小沢義雄 教頭 後藤太郎 | |
32年11月5日 | 開校50周年記念式挙行 |
昭和33〜34年度 校長 大竹金太郎 教頭 渡辺一見 | |
35月3月12日 | 給食調理室竣工 |
昭和35〜36年度 校長 渡辺庄作 教頭 芦沢光義 | |
35年4月11日 | 完全給食(A型)開始 |
36年4月1日 | 特殊学級開設(児童16名) |
37年3月19日 | 校門・門柱竣工・校門入口道路舗装 |
昭和37〜38年度 校長 山下半三郎 教頭 鈴木清作 | |
昭和39〜40年度 校長 市川稔 教頭 原三郎 | |
39年7月1日 | 全学級,教育テレビ入る |
40年1月1日 | 校旗を備える(PTA寄贈) |
昭和41年度 校長 市川稔 教頭 磯野龍彦 | |
41年9月25日 | 台風26号により,校舎等に被害をうける |
42年11月1日 | 二市一町合併により、校名が富士市立原田小学校となる |
昭和42年度 校長 小林文夫 教頭 磯野龍彦 | |
42年7月20日 | 鉄筋コンクリート3階校舎竣工 |
42年12月3日 | 開校60周年記念式挙行, 校歌発表, 記念誌の発行 |
43年3月18日 | 校門扉, 玄関前池, 玄関横築庭, 中庭の小鳥小屋完成。 |
昭和43年度 校長 小林文夫 教頭 佐野巌 | |
44年2月13日 | 市指定国語研究発表会 |
昭和44〜45年度 校長 渡辺徳治 教頭 鈴木儀治 | |
44年5月10日 | 中庭池、築庭完成 |
44年9月14日 | 岩石園完成 |
44年11月8日 | 樹木園完成 |
昭和46〜47年度 校長 磯野龍彦 教頭 鈴木柾 | |
46年11月22日 | 研指定, 学校給食研究発表会 |
昭和48〜49年度 校長 小林智 教頭 鈴木柾 | |
48年6月30日 | 運動場に夜間照明設置 |
49年5月8日 | 体育館落成 |
昭和50年度 校長 小林智 教頭 鈴木利夫 | |
50年5月21日 | 航空写真撮影 |
50年6月7日 | 焼却炉新設 |
51年3月 | 校舎北側外倉庫設置 水泳用倉庫(プレハブ)設置 |
昭和51〜52年度 校長 小泉敏雄 教頭 鈴木柾 | |
51年9月 | 運動場バックネット裏にボ−ル当て板完成 |
52年1月 | 緊急用放送施設取り付け |
52年2月17日 | 市指定幼小一貫教育研究発表 |
52年9月28日 | 屋外照明灯(南校舎・忠魂碑・運動場)3基設置 |
53年1月 | 校内放送機新規購入 |
昭和53〜54年度 校長 小泉敏雄 教頭 中山芳明 | |
53年11月1日 | 文部省指定体力作り研究中間発表 |
53年11月15日 | 総合遊具(ヤンチャリカ)新設(PTA寄贈) |
54年3月 | 運動場放送格納庫設置(53年度卒業記念) |
54年11月13日 | 文部省指定「体力作り」研究発表会 |
昭和55年度 校長 大村尚男 教頭 中山芳明 | |
56月3月5日 | 屋外大時計設置(55年度卒業記念) |
56年3月10日 | 屋外放送機設置(PTA寄贈) |
昭和56〜58年度 校長 大村尚男 教頭 佐藤雄蔵 | |
56年6月6日 | 高圧ガス収納庫及び焼却炉の補修完了 |
56年11月 | 体育館東側へ防球ネット新設 |
57年7月5日 | 国旗掲揚塔完成 |
57年7月23日 | 新プ−ル完成(体育館南側) |
57年8月31日 | 散水施設運動場に設置 |
59年2月28日 | 中校舎屋上防水工事完了 |
59年3月1日 | せせらぎ造園完成 |
昭和59〜60年度 校長 村松雅春 教頭 佐藤雄蔵 | |
59年6月6日 | せせらぎ小屋設置 |
59年8月13日 | 給食室入口改造 |
60年4月 | 公民館新築に伴い, 校門前道路整備完了 |
60年5月 | 玄関前池, 校門横(西側)整備 |
60年10月15日 | 耐震補強工事(南校舎)完了 |
61年2月22日 | せせらぎ北側自然林完成 |
昭和61〜62年度 校長 村松雅春 教頭 池田正次 | |
61年6月22日 | うさぎ飼育小屋完成 |
61年9月10日 | 北校舎防水塗装工事完了 |
62年2月17日 | せせらぎ南側造園完成 |
62年10月31日 | 80周年記念式典挙行 |
62年11月29日 | 正門玄関前に黒松を植樹 |
昭和63〜平成1年度 校長 山田朗 教頭 大森衛 | |
平成1年2月9日 | 北校舎1階廊下ノンスリップ加工工事 |
1年4月1日 | 市指定「ボラントピア」研究校となる |
1年11月25日 | 山崎賞を受賞 |
平成2年度 校長 山田朗 教頭 杉山煕司 | |
2年6月5日 | 第18回環境記念週間行事 |
平成3〜4年度 校長 關口純一 教頭 杉山煕司 | |
3年4月13日 | 福祉教育実践継続校となる |
3年8月 | 全教室黒板取り替え工事 |
3年10月22日 | アイデイア貯金箱学校賞を受賞 |
4年3月23日 | 校舎北側舗装工事 |
4年4月1日 | 福祉教育実践継続校となる |
4年9月30日 | 交通安全推進モデル校となる |
平成5年度 校長 岡島清司 教頭 杉山煕司 | |
5年4月23日 | 昭和18年度卒業生記念植樹「藤」一鉢 |
6年3月4日 | 「からくり時計」設置(卒業記念) |
平成6年度 校長 岡島清司 教頭 水野有好 | |
6年7月25日 | 小プール及び大プール工事完了 |
7年2月20日 | 学校教材園増設、(体育館西側) |
平成7年度 校長 太田川一郎 教頭 水野有好 | |
7年12月21日 | 運動場 防球ネット設置 |
8年3月26日 | 庭園完成 |
平成8〜9年度 校長 太田川一郎 教頭 時田信作 | |
8年8月28日 | 教室の窓・アルミサッシ工事 |
8年10月5日 | 「がんばれ原田っ子」看板設置 |
9年1月10日 | 体育館窓ガラス飛散防止工事 |
9年8月27日 | 教室の黒板を可動式にする工事、教室の壁塗装 |
9年8月28日 | ケーブルテレビ取り付け |
平成10年度 校長 山田みわ子 教頭 時田信作 | |
10年5月8日 | 富士市教育委員会指定研究 |
10年6月30日 | 校長室エアコン設置 |
10年12月28日 | 楽焼き小屋完成 |
平成11〜12年度 校長 山田みわ子 教頭 前田榮邦 | |
11年8月21日 | 静岡新聞あすなろ賞(ホタルの飼育)受賞 |
11年11月9日 | 富士市教育委員会指定研究発表会 |
11年11月11日 | 学校環境衛生活動優良学校受賞 |
13年3月24日 | 体育器具庫新設 |
平成13年度 校長 山田高 教頭 前田榮邦 | |
14年1月27日 | 防災倉庫設置 |
14年2月10日 | 全国ビオトープコンクール奨励賞 |
平成14年度 校長 山田高 教頭 古谷勉 | |
14年8月22日 | パソコン室冷暖房機設置工事 |
15年2月14日 | 静岡県「きれいな学校コンクール」優秀賞受賞 |
15年2月20日 | 校内電話設置 |
平成15〜16年度 校長 齋藤なほみ 教頭 古谷勉 | |
15年6月6日 | 南校舎1階女子トイレ1か所洋式トイレに改修 |
15年8月31日 | 給食室電源設備改修工事完了・校地南側擁壁改修工事完了 |
16年2月28日 | 校地内北東「原田児童クラブ」新築完成 |
年7月22日 | 家庭科室全面修理工事 |
平成17〜18年度 校長 齋藤なほみ 教頭 奥園好文 | |
17年6月21日 | 広報無線スピーカー取付(南校舎屋上) |
18年8月18日 | 図書室パソコン新システム導入 |
19年1月12日 | 低鉄棒設置 |
19年3月28日 | 保健室及び事務室エアコン設置 |
平成19年度 校長 伊東謙助 教頭 奥園好文 | |
19年10月3日 | 北校舎耐震工事終了・放送室改修 |
19年11月28日 | 100周年記念式典挙行・投てき板裏側溝完成 |
平成20年度 校長 伊東謙助 教頭 石井栄次 | |
20年10月14日 | 給食室改装工事 |
20年12月26日 | 運動場スプリンクラー移動工事 |
平成21〜22年度 校長 加藤眞利子 教頭 石井栄治 | |
21年8月31日 | 保健室シャワー室の設置 |
22年1月18日 | デジタルテレビ設置 |
22年7月1日 | 子ども安全連絡網運用開始 |
平成23年度 校長 望月力 教頭 石井栄治 | |
23年7月26日 | 校務用パソコン、複合機の導入 |
平成24年度 校長 望月力 教頭 中村弘志 | |
24年8月24日 | 管理棟1階塗装工事 |
平成25年度 校長 上野博史 教頭 中村弘志 | |
25年8月28日 | 全教室扇風機設置 |
平成26年度〜27年度 校長 上野博史 教頭 吉野和美 | |
26年8月19日 | 防球ネット取付 |
26年11月1日 | NHKなわとびかっとび王選手権2014全国大会優勝 |
27年4月1日 | 特別支援学級(知的)再設 |
27年10月31日 | NHK なわとびかっとび王選手権2014全国大会第3位 |
27年11月19日 | 運動場北側側溝鉄板改修工事 |
平成28年度 校長 岡島克己 教頭 吉野和美 | |
平成29年度 校長 岡島克己 教頭 中村俊一 | |
平成30年度 校長 岡島克己 教頭 中村俊一 | |
平成31年度 校長 若田泰一 教頭 中村俊一 |