富士第二小学校 お知らせ
6年生に感謝する会
先日、6年生に感謝する会が行われました。1年間、リーダーとして二小を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちが伝わるような会にしようと、5年生が企画・準備をしてくれました。第1部では、各学年から、心のこもったダンスや歌、演奏などが贈られました。涙を流す6年生の姿もあり、体育館中が素敵な空間になりました。
第2部では、縦割りグループに分かれて仲良く遊ぶ会を行いました。楽しい会にしようと一生懸命に仕..
続きを読む
2019年03月11日(月)
No.1027
(★道徳)
二小幸せの花
中央廊下に掲示された、「二小幸せの花」が増えています。「○○さんへ」という書き出しで、友達の良いところや、友達への感謝の気持ちがたくさん書かれています。自分の良さを認めてもらうことで自信につながるだけでなく、友達の良いところを見つけられる温かい心も大切に育んでいきたいです。二小が幸せの花でいっぱいになると嬉しいです。
2019年01月30日(水)
No.1026
(★道徳)
道徳教育研究発表会
11月22日に、3校合同で取り組んできた道徳研究発表会が行われました。会場である本校には、県内・県外から600名程の教員が集まりました。公開授業や研究発表、愛知教育大学の鈴木健二先生のご講演などを行い、実りある時間を過ごすことができました。
公開授業を行った1年3組、2年4組、3年1組、4年2組、5年1組、6年3組、ひまわり5組は、どの学級も一生懸命に考え、自分の意見を伝える姿を見せてくれました..
続きを読む
2018年12月04日(火)
No.1025
(★道徳)
7のつく日はあいさつ運動
先日は「0のつく日はごみ拾い」の活動をご紹介しました。今回は「7のつく日はあいさつ運動」です。二小向上委員会の子どもたちと、富士南中の生徒会の中学生が、昇降口前であいさつ運動を行いました。元気にあいさつを交わす姿をたくさん見ることができました。元気なあいさつから始まる1日は、気持ちよく過ごすことができました。
2018年11月09日(金)
No.1024
(★道徳)
0のつく日はごみ拾い
児童会、生徒会の子どもたちで話し合い、「0のつく日はごみ拾い、7のつく日はあいさつ運動」に3校合同で取り組んでいます。10月30日には、二小向上委員会が登校時に通学路のごみを拾うよう呼びかけ、昇降口の前で回収をしました。学校の中だけでなく、地域や自分たちの通学路がきれいになると、気持ちがいいですね。
2018年11月05日(月)
No.1023
(★道徳)
3年生 「相手の気持ちを考えて」
3年生では、「モーターカー作り」という教材を用いて道徳の授業を行いました。主人公の行動が、相手にとって親切であるかどうかを話し合う中で、相手と主人公の気持ちのずれに気付きました。「相手の立場や心情を自分のこととして考える真心が、こもっていなくては親切ではない。」という考えが出され、役割演技を通して自己を見つめる時間をもつことができました。
2018年10月22日(月)
No.1022
(★道徳)
2年 「あいてのことを考えて」
2年生では「まいごのすず」という教材を使って、親切・思いやりについて考えました。自分が急いでいるにも関わらず落ちている鍵を届けた主人公の気持ちを考え、相手のことを考える親切について話し合いました。近くの友達と意見交換をしたり、友達の考えにつなげて発表したりする姿が見られ、1年生からの成長が感じられました。
2018年10月09日(火)
No.1021
(★道徳)
6年生道徳科授業「青の洞門」
6年2組では「青の洞門」という資料を用いて道徳の授業を行いました。自分の父親を殺した了海に仇討ちをするため、全国を探し回った実之助が、償いのために洞門を掘り続ける了海のひたむきさに心を打たれ、「まことに、よくやりとげましたなあ。」と言って手を取り合うまでに心が変化した理由を、話し合うことができました。
2018年10月03日(水)
No.1020
(★道徳)
ひまわり学級 「きまりは何のために」
ひまわり学級6組では「きまりじゃないか」という資料を用いて道徳の授業を行いました。登場人物たちのセリフの声の大きさを変えて言ったり、心メーターを使ったりして自分の考えを友達に伝えました。さし絵を指さしながら、友達の誘いに迷ってもきまりを守ろうとする主人公の心の揺れを説明することができました。
2018年09月25日(火)
No.1019
(★道徳)
2次案内について
研究発表会の参加申し込みフォームは、9月19日(水)に開設します。
※申込みは終了しています。
2018年09月19日(水)
No.1018
(★道徳)
[1]
[2]
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6年生に感謝する会
2019年03月11日(月)
二小幸せの花
2019年01月30日(水)
道徳教育研究発表会
2018年12月04日(火)
7のつく日はあいさつ運動
2018年11月09日(金)
0のつく日はごみ拾い
2018年11月05日(月)
3年生 「相手の気持ちを考..
2018年10月22日(月)
2年 「あいてのことを考え..
2018年10月09日(火)
6年生道徳科授業「青の洞門..
2018年10月03日(水)
ひまわり学級 「きまりは..
2018年09月25日(火)
2次案内について
2018年09月19日(水)
カテゴリー
お知らせ(1043)
コミュニティスクール(6)
子どもたちの様子(188)
おたより(0)
★道徳(17)
その他(3)
日記アーカイブ
2022年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
05月の記事
2021年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2020年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
12月の記事
2019年
01月の記事
03月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2018年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2017年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2016年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2015年
01月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2014年
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
富士第二小学校トップへ
[管理者]
[トップへ]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.30